日本文化研究(日常生活史)Ⅰ
担当者髙久  舞教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [日本文化学科]
科目ナンバリングCUA-201

授業の概要(ねらい)

この授業では、民間に伝わる「しきたり」とか「ならわし」などとも呼んでいる伝承文化を知り、民俗学の基礎知識と研究法を理解する。受講生たちが日々生活する中で自然と行なっていること、食べているものなどを資料としながら、年中行事について具体的に講義する。
前期はひな祭りから始めて、お盆までの行事を中心とする。前期の授業で扱った年中行事のうち一つ選び、自分の家の年中行事についてフィールドワーク(家族から聞き取り調査)を行ない、より理解を深める。

授業の到達目標

①民俗学の研究対象を説明できる(知識・理解)
②日本の年中行事の内容や意味について、説明できる。(知識・理解)
③自分の家の年中行事について調べ、まとめることができる(理解・意欲)

成績評価の方法および基準

(1)リアクションペーパー(到達目標①②)   30%
(2)課題レポート(到達目標②③)      70%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献講座日本の民俗学6 時間の民俗赤田光男、香月洋一郎、小松和彦、野本寛一、福田アジオ編雄山閣出版
参考文献暮らしと年中行事宮田登吉川弘文館
参考文献日本の歳時伝承小川直之角川ソフィア文庫

準備学修の内容

以下のような準備学習課題を課します。
・参考文献を通読し、授業内容の理解を深める。
・自分が経験している年中行事について、調べてみる。
・両親や祖父母が経験した年中行事について聞き取り、レポートにまとめる。

その他履修上の注意事項

3月から8月に行われている年中行事についてメディアやネットでも積極的に情報を集める。とくに、自分の家の年中行事、地域の年中行事について関心を持ち、自らの体験と授業内容を引きつけることで理解度を深める。

授業内容

授業内容
第1回民俗学とはー身近な事柄を資料とするー
第2回民俗学の方法論—時間と空間—
第3回日本の年中行事の構造
第4回春の年中行事①—ひな祭り ※オンライン授業
第5回春の年中行事②—磯遊び
第6回春の年中行事③—花見
第7回保育園の年中行事
第8回初夏の年中行事①—端午の節供
第9回初夏の年中行事②—御柱と祇園祭
第10回農耕儀礼と年中行事
第11回夏の年中行事①—半夏生と土用
第12回夏の年中行事②—七夕
第13回夏の年中行事③—盆行事I
第14回夏の年中行事④—盆行事II
第15回レポート提出とまとめ