中等教育実習演習(事前指導)
担当者橋本 和顕教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [教育文化学科]
科目ナンバリングESS-317

授業の概要(ねらい)

 本授業は、教育実習の事前指導として位置づけられたものである。教育実習に臨む心構えや話し方、担当教員との接し方、生徒との関わり、教材研究力の探究など、準備やその手順を基礎的な内容から、教科の学習指導法の会得に至るまでの一連の学びを確認・評価し、深化させる必要がある。これまでの教職課程の知見をもとに、さらにステップアップして、教育実習に備えなければならない。学級指導はもちろんのこと、生徒指導や国語科の教科指導など、多岐にわたる学びのスタートを切るためにグループワークやディスカッションなど、主体的な学びの場を通して、教職への意識をさらに高める。模擬授業の計画実施を通して、より実践的な指導力を養い、教育実習での成果に繋げたい。

授業の到達目標

・教育実習に対する十分な準備と問題意識を高めて意欲的に教育実習に臨もうとする資質・能力・態度を養う。
・専門教科の国語科学習指導について、基礎的基本的な指導事項を身に付け、学習指導案の作成に自信をもって臨むことができるようにする。

成績評価の方法および基準

・授業内における教材をもとにした言語活動、テーマ別のディスカッションへの積極的な参加の状況(20%)、模擬授業の学習指導案の作成と実施(30%)、模擬授業協議会での発言力や自己課題への気づき(20%)、レポート課題への取り組み(30%)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書中学校国語科学習指導要領 高等学校国語科学習指導要領文部科学省
参考文献参考文献があれば、授業内で適宜紹介する

準備学修の内容

・これまでの教職課程の学びから、学級指導力、生徒指導力、国語科学習指導力に関する学びの整理を行うこと
・授業回のテーマに即して、関連する文献や実践例にあたり、自己の問題意識を高めておくこと

その他履修上の注意事項

 本授業は、教育実習の事前指導として教育実習と密接に結びついている授業であり、教職への高い意識とやる気が求められている。不十分な場合には、自己研鑽を重ね、乗り越えるだけの意欲が必要である。これまでの教職課程での取り組みを総動員して、質の高さを求めていく態度が必要である。全15回の授業出席を基本とする。学習指導要領と中学高校の国語科教科書に目を通し、読み込む力が要求される。

授業内容

授業内容
第1回教科共通全体指導①
・教育実習の意義と目的、教育実習の内容と方法、実習日誌の取り扱い、教育実習に必要な資質・能力
第2回教科共通全体指導②
・教育実習の心得、教育実習生の望ましい生活・態度、教育実習の準備と評価、教育実習中の問題行動事例の検討
第3回国語科教員に求められる資質能力①ー国語科学習指導の特徴と教材分析の方法、言語活動の充実について
・教科担当教員とのコンタクト・学習指導案の形式について・教材単元の特徴・教育実習生の役割
第4回国語科教員に求められる資質能力②ー国語科学習指導の特徴と教材分析の方法、言語活動の充実について
・教材研究方法・教材分析手法・課題の構成法・授業の組み立て・発問や板書の技術・ICTの活用
第5回国語科教員に求められる資質能力③ー国語科学習指導の特徴と教材分析の方法、言語活動の充実について
・言語活動の特徴・深い思考力と豊かな想像力・教材のねらいや本質的な問いの構成
第6回国語科学習指導案の作成方法①ー教材担当・模擬授業計画・教材分析・学習指導案の形式と作成手順
・模擬授業計画づくり・教材の分担・教材研究の視点を検討
第7回国語科学習指導案の作成方法②ー教材担当・模擬授業計画・教材分析・学習指導案の形式と作成手順
・典型的な学習指導案の形式・教材研究の成果を学習指導案に反映・板書の完成図で授業全体のイメージ化
第8回国語科学習における古典教材の学習指導法と文法事項の取り扱いについて(LMS)
・新学習指導要領を踏まえて、伝統的な言語文化の扱い方と指導の工夫
第9回模擬授業の実施と協議会①ー文学的文章教材の指導ー中学校・高校
・場面の読みと主発問の構成で深い想像力の引き出し方
第10回模擬授業の実施と協議会②ー説明的文章教材の指導ー中学校・高校
・事例の読みと論理的思考力の引き出し方
第11回模擬授業の実施と協議会③-古文教材の指導―中学校・高校
・教材の特質と原文を生かした学習ワークシートの作成
第12回模擬授業の実施と協議会④-漢文教材の指導ー中学校・高校
・教材の特質と訓読文を生かした学習ワークシートの作成
第13回模擬授業の実施と協議会⑤ー文法事項・書写書道・言葉の学習指導ー中学校・高校
・言語の力の育成と学習場面の設定方法
第14回授業観察・授業分析・協議会における学びの成果の共有
・授業観察の方法と指導研究、評価研究の進め方
第15回まとめー修正学習指導案の作成とレポート課題の提出
・教育実習の意義の再確認・これまでの学習成果のまとめと自己課題の設定