基本文献研究Ⅰ
担当者木村 康平教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [日本文化学科]
科目ナンバリングJLT-219

授業の概要(ねらい)

 古事記を読みます。
 古事記は和銅5年(712)に成立したと、序文にしるされる、わが国に現存する最古の書物です。上・中・下の3巻からなります。上巻は世界の始まりからカムヤマトイハレビコノミコト(神武天皇)の誕生までの神代を扱います。中巻は神武天皇から応神天皇までの、神と人の中つ代を、下巻は仁徳天皇から推古天皇までの人代を語ります。したがって、「古事(ふること)の記(ふみ)」とは、推古天皇までを古代とする歴史認識のもとに編まれたものです。
 古事記は物語としても良く出来ています。古典文学への入門として、まず、そのおもしろさと魅力を知ってほしいと思います。
 前期は上巻の神話を読みます。わかりやすく説明します。難しく考えないで、古事記の物語性を楽しみましょう。
 また、古事記を読み進める過程で、古典の言葉への理解や、説話文学の歴史についての知識を深めていきます。

授業の到達目標

 古事記の神話や説話を読むことを通じて、古代の文学に親しみをもつことができる。
 古代の人々のものの考え方や生き方を知ることができる。
 古代文学に関する基礎的な知識を理解することができる。
 古典の文体の特色や語法、語彙について理解することができる。
 以上を到達目標とします。

成績評価の方法および基準

 期末試験(50%)と平常点(授業への意欲や参加度・毎回のコメントシート・レポートなど。50%)をあわせて評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書毎回プリントを用意します。テキストは用いません。
 
教科書
参考文献『はじめての日本神話』坂本勝ちくまプリマー新書
参考文献『古事記の世界』西郷信綱岩波新書

準備学修の内容

・授業で取り上げた箇所について、配付プリントを参照して復習すること。
・配付プリントには毎回「質問」がしるされています。これについて各自調査し、考察を深めること。
・授業時に紹介した参考書などにふれる機会をもつこと。
・自ら疑問をたて、さらに発展的に学習すること。

その他履修上の注意事項

 出席することが大切です。遅刻をしないこと。また、授業マナーは守りましょう。
 毎回、授業の終了時にコメントシートの提出があります。
 配付プリントの「質問」について答えてください。
 各回の授業内容は、授業の進行状況により、一部変更することがあります。ご了承ください。 

授業内容

授業内容
第1回世界のはじまりをどう語るかー古事記の冒頭の語り方
第2回古事記とは何か(古事記の成立・編者・文体など)①
第3回古事記とは何か(古事記編纂の背景―天武天皇と王朝のはじまり)②
第4回イザナキとイザナミ―兄妹婚と世界の立てなおし
第5回黄泉の国訪問(死者の世界はどのように考えられていたか)
第6回死のけがれを経てうまれ出た、世界を統べる者―アマテラス(天照大神)
第7回理知的な姉アマテラスと乱暴者の弟スサノヲの相剋(文化と自然の対立・秩序と破壊・再創造)
第8回身を隠すアマテラス―天の岩戸神話(太陽の死と再生、神話における再生の論理の意味)
第9回ヤマタノヲロチ退治(自然の神から新しい文化神への交代)
(オンライン授業)
第10回スサノヲの女神殺害(穀物の起源と大地母神)
第11回大国主神と因幡のシロウサギ(呪医としての王―王の資格とは何か)
第12回大国主神の受難と根の国訪問(王は異界の力を身に帯びて統治する)
第13回八千矛神をめぐる愛と嫉妬の歌語り(神々の物語の語り方とは)
第14回出雲神話と大和の関係
第15回大国主神の葦原中国の統治