法律学演習Ⅱ
担当者北見 良嗣教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [法律学科 2017年度以前]
科目ナンバリングSEM-302

授業の概要(ねらい)

  相続法を中心に、金融取引において重要度の高い判例・論点や最近注目されている論文を取り上げて勉強します。また、就職後不可欠となる人前でのプレゼン・討議能力についても、ゼミを通じての修得を目指します。
 (1)開講時に、グループ別の構成を発表するとともに、取り上げるテーマ(論点)とスケジュールを提示します。
 (2)毎回、上記スケジュールに沿って論点毎に、担当ゼミ生から、テキストのうちの該当箇所等についての報告・発表を受けます。
    -まず、内田民法の該当箇所を纏めて報告。次に、他の参考文献と比較。
 (3)そのうえで、当該論点の中核をなす判例等を取り上げ、ゼミ生作成のレジュメに沿って報告・発表を受けます(論点は、学説の比較、判例の変遷など)。
 (4)その後、ゼミ生全員で、その金融実務に与えるインプリケーション等について、ディスカッションを行います。
 (5)全体の進捗状況をみながら、適宜break timeを設けます。
 (6)全体の枠組みの中で、2018年の相続法改正も扱おうと思っています

授業の到達目標

 ①法学検定スタンダード<中級>コース以上の法律知識
 ②就職後に必要とされる一般教養

成績評価の方法および基準

 報告、議論への参加、問題意識等を総合評価します。積極的な貢献を期待します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『Before/After 相続法改正』潮見佳男・久保田充見・中込一洋・増田勝久・水野紀子・山田攝子弘文堂(2019)
教科書『民法Ⅳ(補訂版)-親族・相続』内田 貴東大出版会(2004)
参考文献『一問一答 新しい相続法』堂薗幹一郎=野口宣大商事法務(2019)
参考文献『詳解 相続法』潮見佳男弘文堂(2019)

準備学修の内容

  講義内容のうち理解が難しい点についてはそのままにせず、必ずその日のうちにノート整理を行って、復習して下さい。

その他履修上の注意事項

 ①参加学生は、毎回のスケジュールに沿って、該当箇所を予習しておくことが求められます。
 ②特に担当に当たっている学生は、グループ毎に各自が担当部分をキチンと勉強し、報告等の責任を果たすことが必須です。

授業内容

授業内容
第1回 ガイダンス
 教員説明[対面授業]
第2回 内田・民法Ⅳ(323~329頁、331~340頁) 第12章相続法総論、第13章相続の法定原理 [一]相続の開始要件、[二]相続人 1相続人の種類・順位 (1)配偶者、(2)代襲相続、(3)胎児、(4)資格の重複、[対面授業]
第3回 内田・民法Ⅳ(341~356) 第13章相続の法定原理 [二] 相続人 2相続資格の喪失[対面授業]
第4回 内田・民法Ⅳ(357~374頁) 第13章相続の法定原理 
 ー1何が、
 ー2物権、
 ー3債権、
 ー4債務、
 ー5契約上の地位・団体構成員の地位
 ー6被相続人死亡により生ずる権利で被相続人に属さないもの
 ー7祭祀財産・遺骨
 授業の進捗状況によっては、中間レポートの課題を提示[対面授業]
第5回 内田・民法Ⅳ(375~392頁) 第13章相続の法定原則 [四] 相続分 
 ー1法定相続分
 ー2指定相続分
 ー3特別受益がある場合
 ー4寄与分がある場合
 ー5具体的相続分 [対面授業]
第6回 B/A相続法改正 第3章配偶者の居住の権利
 ー[39] 配偶者居住権の意義
 ー[67] 一部使用権と配偶者短期居住権の成立範囲 [対面授業]
第7回 内田・民法Ⅳ(393~415頁) 第14章共同相続 [一] 共同相続財産 
 ー1遺産共有の法的性質
 ー2物権、
 ー3債権、
 ー4債務、
 ー5相続分の譲渡・取戻し
 ー6共同相続財産の管理 [対面授業]
第8回 内田・民法Ⅳ(415~433頁) 第14章共同相続 [二]遺産分割
 ー1理念
 ー2分割手続
 ー3協議分割
 ー4審判分割
 ー5分割の効力
第9回 B/A相続法改正 第5章特別の寄与
 -[107]特別寄与料の請求が認められる要件
 -[109]被相続人の親族による特別の寄与
 -[112]特別寄与料の額を定める審判の判断要素
 採点の進捗状況によっては、中間レポートを返却[対面授業]
第10回 中間レポート講評[オンライン授業]
 
第11回 B/A相続法改正 第1章相続の効力
 -[1]不動産に関する権利の承継と対抗要件
 -[3]債権の承継と対抗要件[対面授業]
第12回 内田・民法Ⅳ(461~478頁) 第16章法定原則の修正 [一]遺言
 ー1意義、
 ー2なしうる事項、
 ー3方式、
 ー4効力 
  [対面授業]
第13回 内田・民法Ⅳ(478~482頁) 第16章法定原則の修正 「一」遺言
 ー5執行と検認
 B/A相続法改正
 ー[22]自筆証書遺言
 ー[116]遺言書保管法
 ー[120]裁判所による検認
第14回 内田・民法Ⅳ(482~503頁) 第16章法定原則の修正 [二]遺贈 
 ー 1相続との関係
 ー 2死因贈与との関係
 ー3一般的性質
 ー4特定遺贈
 ー5包括遺贈[対面授業]
第15回 内田・民法Ⅳ(504~530頁) [三] 遺留分減殺(侵害額)請求権
 ー1意義
 ー2範囲
 ー3請求方法
 ー4効力と法的性質
 ー5共同相続の場合
 ー6放棄
 ー7期間制限
 B/A相続法改正 第4章遺留分制度
 -[96]遺産分割が成立している場合の遺留分進学額の請求
 -[97]遺留分侵害額の計算方法
 -[87]遺留分の帰属及びその割合
 -[94]遺留分が金銭債権化されたことの影響
 
 まとめ[対面授業]