| 担当者 | 田中 友梨 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択 2単位 [総合基礎科目] | |
| 科目ナンバリング | LAW-101 | |
民事事件と刑事事件を中心に、身の回りで起きうる法律問題について学びます。
民事裁判と刑事裁判の違いや法律の条文の読み方等、法学学修の基礎を修得することを目指します。
期末試験の成績が90%、授業中の発言等平常点(10%)を考慮します。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 「憲法」「民法」「民事訴訟法」「刑法」「刑事訴訟法」の条文 | ※『ポケット六法』や『デイリー六法』を購入するか、インターネットで入手してください。 | |
| 教科書 | |||
| 参考文献 | 『法学講義』 | 後藤邦春 | |
| 参考文献 | 『問答式法律相談(法学編)』 | 後藤邦春 |
テレビ、新聞等のニュースについて、意識しておいてください。授業において触れることがあります。
その他関心のある問題等がありましたら、授業終了後にお伝えください。有意義な題材については授業で取り扱うことがあるかもしれません。
履修者は、このシラバスを読んでいるものとみなします。
出席回数の取り扱いや期末試験の受験資格についてはよく確認しておいてください。
授業中、食事は禁止します(飲み物はOK)。他の履修者に迷惑となりますので、私語は慎んでください。履修態度について、注意をしても改めない場合は、途中で退席させることがあります。このような退席は欠席とみなします。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 裁判の基礎知識(民事事件と刑事事件) |
| 第3回 | 刑事裁判の流れ(映像視聴) |
| 第4回 | 刑事裁判の流れ(映像視聴の続きと概要解説) |
| 第5回 | 刑事事件処理の考え方 |
| 第6回 | 刑事事件の事案の検討(応用問題) |
| 第7回 | 刑事問題演習(事案の検討) |
| 第8回 | <事件紹介> |
| 第9回 | 民事事件と民事裁判の流れ |
| 第10回 | 身近な民事事件について(民法総則・契約問題を中心に) |
| 第11回 | 「契約」を巡る問題の分析と処理の仕方(映像視聴含む) |
| 第12回 | 相続問題(映像視聴) |
| 第13回 | 相続問題(解説) |
| 第14回 | 復習 |
| 第15回 | まとめと期末試験 |