情報の社会史
担当者田所 承己教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [社会学科]
科目ナンバリングSOC-318

授業の概要(ねらい)

 この授業では、音楽、映像、音声、文字などさまざまな情報のやり取りが、社会をいかに構成し、社会にいかに影響を与え、社会からいかに影響を受けているのか、社会学的視点から多面的に理解することを目的とします。
 そのために、講義スケジュールは大きく2つのパートから構成されます。(1)情報をメディアの視点から捉え、テレビ、音楽メディア、ラジオ、電話、出版といった私たちに身近なメディアの近年の歴史的変動を採り上げ、私たちの常識的なメディア観を再検討します。(2)情報社会の社会学的意味を幅広く捉えるために、時間性、空間性、うわさ、ネットワークといった多様な理論的視点を掘り下げます。
 この授業では、授業時間中に質疑タイムを設けたり、グループワークやペアワークを行った上でリアクションペーパーを記入してもらい、その回のトピックに関する理解を深める作業を行います。

授業の到達目標

 (1)各メディアの社会史的変動を自分なりに論理的に説明できる
 (2)メディアの社会史的変動を専門的用語を用いて説明できる
 (3)授業で学んだ社会学の視点からメディアの社会史的変動をめぐる様々な現象を自分なりに説明できる

成績評価の方法および基準

 ・リアクションペーパー:30%(授業中に提出:毎回、授業で学んだトピックに関連する内容を自分なりに論理的に説明する)
 ・授業態度:20%(授業中の質疑への参加)
 ・レポート:50%(授業で学んだ社会学の視点からメディアの社会史的変動について専門用語を用いて説明する)
 ※フィードバック方法
 レポートに関しては提出後の次の授業回で解説やコメントを行う
 授業中の質問に関しては、その場で回答する

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『メディア文化論』(2012年)吉見俊哉有斐閣
参考文献『うわさとは何か』(2014年)松田美佐中央公論新社

準備学修の内容

 ・授業で学んだ社会学の視点からメディアの社会史的変動について専門用語を用いて説明するレポートの作成

その他履修上の注意事項

 ・この授業ではグループワークやペアワークも行う関係上、対面授業となる点に留意してください。
 ・授業計画は、受講生の関心や社会情勢によって適宜変更します。
 ・この授業ではグループワーク等を行う関係上、定員を設けています。定員を超えた場合は選抜となるため、第1週の出席と課題提出が必須となります。

授業内容

授業内容
第1回 オリエンテーション
第2回 テレビの普及と戦後核家族
第3回 テレビ・バッシングの社会史
第4回 電話の社会史
第5回 ラジオの社会史
第6回 ポピュラー音楽の社会史
第7回 携帯電話の社会史
第8回 中間まとめ
第9回 映画の社会史
第10回 出版と読書の現代史
第11回 情報社会と時間性・空間性
第12回 うわさの理論(1):基礎編
第13回 うわさの理論(2):応用編
第14回 情報交換のネットワーク
第15回 期末レポート評価と講評