日本文化研究(書論・鑑賞)Ⅰ
担当者中村 健太郎教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [日本文化学科]
科目ナンバリングJLT-317

授業の概要(ねらい)

書に関する理論である書論は、書の生まれた中国で発展し、長い歴史の中で整理・体系化されてきました。この授業では、中国の書道の歴史を踏まえつつ、書論を学ぶことで、書道の歴史とともに積み重ねられた人々の考えを読解し、日本の文字文化のルーツや、書作品を鑑賞するうえでのポイントを確認します。そして書論や漢文の表現に触れることで、「言葉」への理解を文章表現等のスキルアップなどを目指します。なお、授業内容の理解度を深めるために、ディスカッションやグループワークを取り入れることも予定しています。
資料の解読を通して、中国における書文化の奥深さと広がりについて学習し、広い視野からその影響を受けた日本文化について考えられる能力を修得することを目標に講義を行います。

授業の到達目標

・授業で取り上げた資料の内容を理解して正しく読める。
・授業で取り上げた文献資料と実物の書跡資料との関係性を説明できる。

成績評価の方法および基準

・レポートの提出(4割)と、授業時間内の小テストおよび、授業への積極的な参加状況等を合計した平常点(6割)で評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『中国書論大系』『中国書論大系』(第2・3巻)中田勇次郎淡交社
参考文献『書譜』 (中国古典新書) 西林昭一
明徳出版社

準備学修の内容

博物館、美術館などの常設展や特別展を利用して、実物鑑賞の機会を多く持つように心がけてください。また、参考文献と配布プリントを活用して、毎時間の予習・復習を行ってください。

その他履修上の注意事項

・第1回目の授業の冒頭で、本科目の到達目標やレポート課題、成績判定方法について説明を実施します。履修希望者は例外なく必ず出席し、履修希望票(第1回目の授業時間内に配布)を提出してください。
・レポートは、美術館・博物館の見学が必須です。授業内容に関連する書の作例を実際に見学し、書写年代や筆者、書風の特徴などを自分で調べ、レポートにまとめてください。

授業内容

授業内容
第1回授業の目的と内容、授業の進め方、評価の仕方など
第2回中国の書論の概要と孫過庭『書譜』について
第3回『書譜』王羲之書法と書の優劣(張芝)
第4回『書譜』王羲之書法と書の優劣(鍾繇)
第5回『書譜』王羲之書法と書の優劣(王羲之)
第6回『書譜』王羲之書法と書の優劣(王献之)
第7回『書譜』書法の本質
第8回『書譜』書論史(以上、巻上)
第9回『書譜』執筆法①(以下、巻下)
第10回『書譜』執筆法②
第11回『書譜』書表現の理論①
第12回『書譜』書表現の理論②
第13回『書譜』書法の批評
第14回『書譜』著述目的と後世への影響
第15回日本における『書譜』の受容とまとめ