現代経済の課題BⅡ
担当者中垣 啓一教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [経済学科]
科目ナンバリングECP-306

授業の概要(ねらい)

鉄道、上下水道、電力、道路、空港、港湾等の社会インフラは国民生活や経済活動に不可欠ですが、これら個別の
分野の課題については注目度が低いのが現状です。日本国内は人口減によりインフラ市場の縮小と老朽化する
インフラ設備の維持・管理といった問題を抱えている一方、新興国では都市化の進展等により新規のインフラ投資
需要はアジアを中心として膨大です。
こういった状況を踏まえて、日本政府はインフラシステムの輸出による新規インフラ需要の取り込みを重要な成長戦略
として位置付けており、官民連携の推進や金融面での支援拡大等の方針を打出していて、日本企業のインフラビジネス
の海外展開は今後とも拡大し続ける傾向にあります。
本講義では講師自身の商社・エンジニアリング会社でのインフラビジネスの実務経験に基づき、前期での個別の
インフラ分野に関する講義に引き続き、インフラ輸出を支える金融や地方自治体による都市インフラ輸出等に加え、
道路、治水・利水、上下水道等の日本国内のインフラ老朽化問題や官民連携(PPP)による上下水道や空港等の
インフラ整備の現状・課題等につき講義を行います。
学生の皆さんには日本のインフラ基盤整備の現状や課題について理解してもらうことで、今後の就職やキャリア形成
にも役立ててもらうことを目指します。


授業の到達目標

①講義対象のインフラ分野の内少なくとも一分野について、その分野の整備の課題及び日本の産業政策の実態
 (老朽化対策、官民連携等)を説明出来るようになる(汎用的技能)
②講義対象となったアセアンと日本、あるいは競合国である中国等と日本のインフラ分野における経済関係につき
 説明出来るようになる(態度・志向性)
上記到達目標に関しては、期末にレポートを提出してもらい併せ要点をプレゼンテーションしてもらいます。また
プレゼンテーション内容につき皆でディスカッションをしてもらいます。
尚、レポートについては皆さんがどこまで課題等について積極的に考えられたかを評価するもので、授業の中での
細かい技術的な内容等の理解を求めるものではありません。

成績評価の方法および基準

①期末のレポート(到達目標①及び②):              60%                  
②期末のプレゼンテーション及びディスカッション(到達目標①及び②): 40%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書教科書は使わない予定です。公開資料もありますので都度授業で引用書類について説明します。
教科書
教科書
参考文献授業の中で適宜紹介します。
参考文献
参考文献

準備学修の内容

講義資料については事前にLMSに掲載しますので、各自対象分野の課題等について予習してもらいます。また新聞や
ネット等に出る最新のインフラ関連記事について常に積極的に読んでもらいます。

その他履修上の注意事項

ゲストスピーカーに専門分野の説明をお願いする可能性があります。またフィールドワークとして講義の中で
触れた関連設備の見学を行う可能性があります。

授業内容

授業内容
第1回<イントロダクション>
授業の内容、授業の目標、成績評価等について
第2回<講義 環境分野の現状と課題>
第3回<講義 新規分野(水素、アンモニア等)の現状と課題>
第4回<講義 インフラ展開を支える金融>
第5回<講義 アセアンと日本>
第6回<講義 第三国との連携・中国の動向>
第7回<講義 質の高いインフラ輸出・面的開発・人材育成>
第8回<講義 地方自治体による都市インフラ輸出>
第9回<講義 日本国内の社会インフラの課題 総論>
第10回<講義 日本国内の社会インフラの課題 各論>
第11回<講義 日本のインフラPPP(官民連携)の現状と課題>
第12回<講義 上下水道PPP(官民連携)の現状と課題>
第13回<講義 海外の上下水道取組事例と日本の空港コンセッションの現状・課題>
第14回<LMS(予定)日本のインフラ投資の動向と課題>
第15回<まとめ及びレポートとプレゼンテーション・ディスカッション>