環境社会学Ⅱ
担当者大浦 宏邦教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [社会学科]
科目ナンバリングSOC-240

授業の概要(ねらい)

 環境社会学Iでは環境問題の歴史と環境問題発生のメカニズムについて考察したが、環境社会学IIでは自分たちのCO2排出を削減する方法を考えながら、環境問題を解決する方策を具体的に考えていく。
 まず、自分たちの家庭で排出しているCO2について排出量を確認し、それを削減する方法を考えてみる。ついで実際に削減実験を行いながら、アメリカやヨーロッパで取られている環境対策について学んでいく。こうした自分たちの体験と海外の事例についての知識をもとにして、日本における今後の環境対策を考えていってほしい。

授業の到達目標

 自主的対策、経済的方法、規制的方法の内容や問題点を諸外国の事例や自らの体験をもとに具体的に理解し説明できるようになる。
 ある程度の温暖化対策を実行できるようになる。

成績評価の方法および基準

 期末の試験(70%)と授業中の課題(30%)によって評価する。ただし、授業に出席していないと試験を受けることができないので注意すること。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『沈黙の春』レイチェル・カーソン新潮文庫
参考文献『環境先進国ドイツの今』松田 雅央学芸出版社 など

準備学修の内容

 予習・復習用のキーワードを授業中に指示しますので、検索して調べてみてください。また、二酸化炭素の削減実験を行います。二酸化炭素をなるべく出さない暮らしを工夫してみましょう。

その他履修上の注意事項

 自分で考えたり実行したりする課題をいくつか出します。積極的に取り組んでみましょう。

授業内容

授業内容
第1回二酸化炭素排出量の計算方法と削減実験の紹介
第2回アメリカの環境保護運動1 アメリカ自然保護の父、ジョン・ミューア
第3回アメリカの環境保護運動2 原生自然保護法とデイビッド・ブラウアー
第4回アメリカの環境保護運動3 レイチェル・カーソンと「沈黙の春」
第5回ドイツの環境対策1 グリューネプンクト制、レギオカルテと経済的方法
第6回ドイツの環境対策2 風力発電とフィードインタリフ
第7回ドイツの環境対策3 太陽光発電の促進策
第8回二酸化炭素削減実験のまとめと環境対策の比較
第9回ドイツの環境対策4 パッシブハウスとエネルギーシフト
第10回エコカーと環境技術開発の条件
第11回中国の環境問題1 黄河の断流と砂漠化の進展
第12回中国の環境問題2 水質と大気の汚染
第13回中国の環境問題3 経済成長と温室効果ガスの急増(オンライン予定)
第14回温暖化問題の行方 カーボンニュートラルへの道
第15回後期試験とまとめ