担当者 | 早川 友恵教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 必修 2単位 [心理学科 2018年度以降] | |
科目ナンバリング | SEM-202 |
私たちは、どのようにして自身を含めた環境を認知し、記憶・思考・言語・意思決定・共感などの高次処理を行っているのでしょう。本科目では、こうしたヒトの高次機能、例えば、赤色に魅了される理由、笑顔をつくると楽しくなる理由、自分の体の痛みを感じる脳の場所を使って他者の心の痛みを感じていることなどを、文献を通じて理解していきます。また、ディスカッションやプレゼンテーションを通して、合理的な主張力を身に着けていきます。
こころが生じるメカニズムを、脳のダイナミズムの立場から理解する。ディスカッションやプレゼンテーションを通して、自分の意見を論理的にまとめ、相手に分かりやすく伝えることができる。こうした過程で以下の能力を身につける。
①論理的思考に基づき、相手に伝わるプレゼンテーションができる。
②多様な人々と良好な関係を築くためのコミュニケーションスキルを活用できる。
③心理学的課題に対し、自分の意見をもち主張できる。
④グループで協力して、心理学的課題に取り組むことができる。
発表準備の状況および発表内容を総合的に評価する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『脳には妙なクセがある』 | 池谷裕二(著) | 扶桑社 |
参考文献 | 『よくわかる認知科学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)』 | 乾敏郎、川口潤、吉川左紀子(編) | ミネルヴァ書房 |
文献を事前に読み、議論が出来るよう準備して授業に臨むこと。
学習意欲のある熱心な学生の参加を期待する。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 講義全体のオリエンテーションを行う。 |
第2回 | 脳の基本構造について概説する。 |
第3回 | 脳の基本構造について概説する。 |
第4回 | 文献の読み方および検索方法について概説する。 |
第5回 | 課題文献についてグループ討論および発表準備を行なう。 |
第6回 | 課題文献についてグループ討論および発表準備を行なう。 |
第7回 | 課題文献についてグループ討論および発表準備を行なう。 |
第8回 | 課題文献をまとめて、発表・質疑応答を行なう。 |
第9回 | 課題文献をまとめて、発表・質疑応答を行なう。 |
第10回 | 課題文献についてグループ討論および発表準備を行なう。 |
第11回 | 課題文献についてグループ討論および発表準備を行なう。 |
第12回 | 課題文献についてグループ討論および発表準備を行なう。 |
第13回 | 課題文献をまとめて、発表・質疑応答を行なう。 |
第14回 | 課題文献をまとめて、発表・質疑応答を行なう。(オンライン) |
第15回 | 発表内容をまとめ、全体を通したディスカッションを行なう。 |