ミクロ経済学Ⅱ
担当者佐藤 佑一
単位・開講先選択  2単位 [経営学科]
科目ナンバリングECT-202

授業の概要(ねらい)

ミクロ経済学における様々な市場分析について学ぶ。具体的には、不完全競争市場、ゲーム理論の基礎、余剰分析、市場の失敗、国際貿易など、様々な市場に関する基礎知識を身に着けるとともに、逐一グラフで説明できるようなることを目指す。これらの分野は、経済学の他の科目に密接に関連した分野である。故に、ミクロ経済学Ⅱでは、ミクロ経済学Ⅰの知識をもとに更に発展した内容を扱い、経済学の他の科目でも用いられる分析を身に着けることを目指す。他方、これらの分野に関しても、公務員試験などの各種試験に出題されている分野である。授業内では、ミクロ経済学Ⅰと同様に、実際に演習問題を考える。その方法としてグループワークを行い、協働して考える力を養う。更に、グループワークの成果を発表する機会として、プレゼンテーションを行い、発表するために必要な力を養う。

授業の到達目標

ミクロ経済学における様々な市場分析の考え方を習得し、説明できるようになることを目指す。
・不完全競争市場や、基礎的なゲーム理論の考え方について習得し、説明できるようにする。
・余剰分析に関しての基礎的な分析パターンを習得し、説明できるようにする。
・市場の失敗について、外部効果や公共財の知識を習得し、説明できるようにする。
・国際貿易の基礎知識について習得し、説明できるようにする。

成績評価の方法および基準

毎回の授業中のグループワークおよびプレゼンテーションに関しての提出に対する評価(20%)、毎回の授業における確認テストによる評価(30%)、期末試験(50%)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書試験攻略入門塾 速習!ミクロ経済学 2nd edition (2019)石川秀樹中央経済社
参考文献ミクロ経済学の基礎 第2版 (2017)浅田統一郎中央経済社

準備学修の内容

予習:毎回の授業の予習として、各回に該当する章を事前に読み込み、分からない用語や概念を確認し、メモしてくる。
復習:授業において理解した後には、授業で取り扱った問題を、口頭で説明でき、かつペーパーテストで解答できるようになるまで復習する。
ミクロ経済学においては、理論の積み重ねによって、話が進んでいくので、絶え間ない予習・復習が必要となる。

その他履修上の注意事項

経済学を学ぶ上で大切なのは、継続的な学習である。継続して学習することによって、分からなかったことが分かり、実際の現実を分析する力となる。
継続的な学習に必要なのは、何が分からないか事前に調べることと、学んだあとに復習を繰り返して頭に定着させることである。ゆえに、センスではなく、繰り返し考えて覚えることが大切である。授業では、繰り返し考え覚える能力を養うために、グループワークやプレゼンテーションを取り入れる予定である。したがって、授業に真剣に取り組むことで、継続的な学習のサイクルを確立することができ、経済学の習得が可能になるであろう。

授業内容

授業内容
第1回イントロダクション
第2回独占理論
第3回独占理論の続きと、独占的競争について
第4回寡占理論
第5回ゲーム理論Ⅰ(ゼロサム・ゲーム、囚人のジレンマなど)
第6回ゲーム理論Ⅱ(クールノー、シュタッケルベルグ、ベルトランモデル)
第7回余剰分析
第8回パレート最適、効率性と公平性について
第9回費用逓減産業
第10回外部効果
第11回公共財
第12回情報の非対称性
第13回期待効用仮説
第14回自由貿易
第15回保護貿易および、授業の総まとめ