担当者 | 稲垣 綾子教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 必修 2単位 [心理学科 2018年度以降] | |
科目ナンバリング | SEM-202 |
子どもと家族に関わる心理臨床では,多様な角度から人の存在や発達,関係性について理解を深め,あぐらをかくことなくたえず対話していくことが求められる。
秋学期の心理学基礎演習Ⅱでは,家族の臨床を行う上で重要となるアセスメントの軸を紹介する。父(夫),母(妻),子がそれぞれどんな体験をしているのか,ある家族のロールプレイとディスカッションを通して,家族を理解していく視点を情緒的・体験的に深めていく。また,個と関係性をつなぐアタッチメントの臨床的活用や,家族療法・家族支援の実際にも触れていく。
後半は,春学期で得た知見に加え,家族ライフサイクルの観点から,各ステージにおける臨床的課題についてグループにて詳しく調べ,パワーポイントにて発表する。また,研究発表されている事例や調査などを提示して,ディスカッションしていく。
臨床の焦点となる人々の問題は,幾重にも重なる多様な要素の相互作用のプロセスの結果である。春学期に引き続き,この多元性や多様性を理解していく基礎を体験的に身につけていくことを目的とする。
なお,外部講師を招聘する場合がある。
1)家族・夫婦・親子の関係性に絡むさまざまな事象について疑似体験的に理解を深め,その多元性や多様性を説明することができる。
2)自分が関心をもつ子どもと家族の臨床的課題について,文献・資料にアクセスし、詳しく調べ,整理することができる。
3)パワーポイントによる発表やディスカッションを通して,自分の考えや疑問を他者に伝えることができる。
発表内容とテーマの理解30%,ディスカッション・参加態度30%,レポート40%
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | |||
参考文献 | 家族療法テキストブック | 日本家族研究・家族療法学会編 | 金剛出版 |
参考文献 | 家族心理学ハンドブック | 日本家族心理学会編 | 金子書房 |
グループにて発表を行ってもらいます。自主的,協力的,積極的にグループでの発表準備を進めていってください。
発表担当者は参加者が理解を深められるように,また参加者からの質問や意見に対応できるように,
理解があいまいになっている部分を精査し,十分に調べて準備しておくこと。
必ず,テーマに関連した研究事例や調査を呈示し,ディスカッションテーマを用意すること。
授業内で行われるワークやロールプレイでは,主体的,積極的,意欲的な発言と参加を求めます。
ディスカッションの際は,他者の意見を踏まえ自分の考えや問いを立てること。
わからなかったことは,自ら積極的に調べたり,質問したりすること。
子どもに関わらず,親世代,祖父母世代,さまざまな年代のニュースに関心をもつこと。
真剣に学ぼうとしている他の学生の邪魔をしないこと(私語,携帯電話,遅刻・欠席など)。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション:家族ライフサイクルとは 担当決め |
第2回 | 家族ロールプレイ1 |
第3回 | 家族ロールプレイ2 |
第4回 | 関係性に働きかける心理的アプローチ:アセスメントの軸1 (家族構造・コミュニケーションパターン・自己分化) |
第5回 | 関係性に働きかける心理的アプローチ:アセスメントの軸2 (コミュニケーション理論,アタッチメント) |
第6回 | 家族療法・家族支援の実際1 |
第7回 | 家族療法・家族支援の実際2 |
第8回 | 家族支援の現場から(ゲストスピーカーによる講義) |
第9回 | 発表とディスカッション1:新婚期の家族 |
第10回 | 発表とディスカッション2:乳幼児期と家族 |
第11回 | 発表とディスカッション3:児童期と家族 |
第12回 | 発表とディスカッション4:思春期・青年期と家族 |
第13回 | 発表とディスカッション5:成人・中年期と家族 |
第14回 | 発表とディスカッション6:老年期と家族 |
第15回 | まとめ(オンライン授業) |