担当者 | 小川 佳子教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [心理学科 2018年度以降] | |
科目ナンバリング | NGN-101 |
心理的支援を要する人に対して助言や指導、その他の援助を行うためには、人体の正常な構造と機能、疾病の原因・成り立ち・症候、疾病が心理状態や生活へ及ぼす影響を十分に理解しておく必要があります。そこで、本授業では、公認心理師が身につけておくべき医学的な基礎知識を講義形式で学びます。
① 身体のさまざまな器官の構造とその機能について説明できる。
② 疾病の成り立ちや症候、心理状態や生活への影響を説明できる。
③ 心理的な支援がとくに必要な疾病について説明できる。
本授業は知識の習得を目標としているため、成績評価は全講義終了後に実施する期末試験(100%)でおこないます。
なお、授業にはすべて出席することが前提であり、出席不足の場合は不合格となります。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『公認心理師カリキュラム準拠 人体の構造と機能及び疾病』 | 武田克彦/岩田淳/小林靖編 | 医歯薬出版(2019年) |
参考文献 | 『公認心理師の基礎と実践㉑ 人体の構造と機能及び疾病』 | 斎藤 清二著 | 遠見書房 |
参考文献 | 『人体の構造と機能』 | 坂井建雄/岡田隆夫著 | 放送大学教育振興会 |
参考文献 | 『疾病の成立と回復促進』 | 岡田忍/佐伯由香編著 | 放送大学教育振興会 |
1回の授業あたり2時間程度の予習・復習が必要です。
【予習】各講義の終了時に次回の講義で学ぶ教科書の該当ページを提示しますので事前に目を通しておいてください。
【復習】各講義時にその講義の学修目標を提示しますので、教科書や講義資料、参考図書などを使って各目標項目についてまとめておいてください。
① 講義には教科書を必ず持参してください。
② 講義時の紙媒体での資料配布はしません。講義資料はLMSに掲載しますので適宜活用してください。
③ 私語など授業の妨げとなるような行為、携帯電話やスマートフォンの使用、イヤフォンなどの着用は厳禁です。
④ わからないことは書籍で調べたり、積極的に質問したりして、わからないままにしておかないようにしてください。
⑤ 社会状況により、講義形式や内容、成績評価方法などを変更する可能性があります。
※2018年度以降の入学生には、公認心理師受験資格に必要な科目です。
2017年度以前の入学生は、心理学科のホームページを参照してください。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 人体の構造と機能及び疾病の概要:人体の構造と機能及び疾病で学ぶ内容の全体像を知る。 |
第2回 | 人体の構造と機能を学ぶための基礎知識:人体の基本構造と生命活動の基礎について学ぶ。 |
第3回 | 消化器系:消化器系の構造、消化と吸収のしくみ、消化器系の主な疾病について学ぶ。 |
第4回 | 呼吸器系:呼吸器系の構造、呼吸のしくみ、呼吸器系の主な疾病について学ぶ。 |
第5回 | 血液:血液の構成成分とその役割、血液の主な疾病について学ぶ。 |
第6回 | 循環器系:循環器系の構造、血液循環のしくみ、循環器系の主な疾病について学ぶ。 |
第7回 | 泌尿器系:泌尿器系の構造、体液とその調節のしくみ、泌尿器系の主な疾病について学ぶ。 |
第8回 | 生殖器系:生殖器系の構造、妊娠の成立と発生のしくみ、生殖器系の主な疾病について学ぶ。 |
第9回 | 運動器系:運動器系の構造、運動器系の主な疾病と損傷について学ぶ。 |
第10回 | 神経系(1):神経系のミクロ構造、中枢神経系の構造と機能、主な疾病について学ぶ。 |
第11回 | 神経系(2)と感覚器系:末梢神経系の構造と機能および主な疾病、感覚器系の構造と機能について学ぶ。 |
第12回 | 内分泌系と免疫系:ホルモンの作用とそのしくみ、生体の防御機構、内分泌系と免疫系の主な疾病について学ぶ。 |
第13回 | 加齢と疾患:小児の成長と発達、老化による心身の変化、小児や高齢期に起こりやすい疾患や障害について学ぶ。 |
第14回 | 心理的支援がとくに必要な疾病:がんや難病といった心理的支援がとくに必要な疾患について学ぶ。 |
第15回 | 主要な症候:めまい、倦怠感、呼吸困難など主要な症候について学ぶ。 なお、第15回の講義はLMSによるオンデマンド形式で行います。 |