教育心理学の諸領域における事象に関わる諸実験・観察等に、実験者(観察者)および実験参加者(非観察者)として参加体験することにより、実験的・観察的技法や実証的技法に関する基礎的体系的知識を修得することを目的とする。
全受講者を2つの班に分け、各課題の担当教員(山村豊・鷲尾善典)の指導のもとに班ごとに実験を行う。各自が実験者・実験参加者(観察者・被観察者)になり実験・検査を実施し、得られたデータを各自が分析し、レポートを提出する。1課題につき2~3週間を当て、4種類の課題(訓練の転移、授業分析、要求水準、問題解決)を行う。
なお、この科目は認定心理士の資格を取得するための必修科目であるが、認定心理士の取得を希望しない学生も受講できる。
実験計画・手続きに基づいて実験・検査を行い、得られたデータを分析し、その結果に基づいてレポートを作成することができる。また、課題に関する文献を探し、それらを吟味・分析して、総合的に考察することができる。
レポートにより評価を行う(各25%)。各課題のレポートを全て提出しないと単位は認定されない。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | |||
| 参考文献 |
関連する文献(図書や論文等)を精読すること。
科目の性格上、正当な理由なしに欠席・遅刻した場合には、以降の受講を認めないこともある。また、欠席した場合、補講を必ず行うので、担当教員・助手と補講の日程調整を行うこと。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | オリエンテーション、グループ編成 教育心理学に関わる実験・観察・検査・測定・調査について |
| 第2回 | 〔山村〕A班:訓練の転移(1)実験の説明、実験の実施 〔鷲尾〕B班:問題解決(1)実験の説明、実験の実施 |
| 第3回 | 〔山村〕A班:訓練の転移(2)結果の整理 〔鷲尾〕B班:問題解決(2)結果の整理 |
| 第4回 | 〔山村〕A班:訓練の転移(3)考察とレポートの執筆 〔鷲尾〕B班:問題解決(3)考察とレポートの執筆 |
| 第5回 | 〔鷲尾〕A班:問題解決(1)実験の説明、実験の実施 〔山村〕B班:訓練の転移(1)実験の説明、実験の実施 |
| 第6回 | 〔鷲尾〕A班:問題解決(2)結果の整理 〔山村〕B班:訓練の転移(2)結果の整理 |
| 第7回 | 〔鷲尾〕A班:問題解決(3)考察とレポートの執筆 〔山村〕B班:訓練の転移(3)考察とレポートの執筆 |
| 第8回 | 〔山村〕A班:要求水準(1)実験の説明、実験の実施 〔鷲尾〕B班:質問紙法(1)質問紙法の説明とテーマ設定 |
| 第9回 | 〔山村〕A・B班:訓練の転移(4)レポートの返却と指導(オンライン授業) 〔鷲尾〕A・B班:問題解決(4)レポートの返却と指導(オンライン授業) |
| 第10回 | 〔山村〕A班:要求水準(2)結果の整理 〔鷲尾〕B班:質問紙法(2)調査の実施 |
| 第11回 | 〔山村〕A班:要求水準(3)考察とレポートの執筆 〔鷲尾〕B班:質問紙法(3)結果の整理と考察 |
| 第12回 | 〔鷲尾〕A班:質問紙法(1)質問紙法の説明とテーマ設定 〔山村〕B班:要求水準(1)実験の説明、実験の実施 |
| 第13回 | 〔鷲尾〕A班:質問紙法(2)調査の実施 〔山村〕B班:要求水準(2)結果の整理 |
| 第14回 | 〔鷲尾〕A班:質問紙法(3)結果の整理と考察 〔山村〕B班:要求水準(3)考察とレポートの執筆 |
| 第15回 | まとめ |