文書表現演習Ⅱ
担当者佐藤 光宣教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [現代ビジネス学科]
科目ナンバリングSEM-102

授業の概要(ねらい)

 この授業では、前期に続き、社会人として必要な文章理解及び実用的な文章作成のための基礎訓練を行います。正確な漢字や語彙・表現の知識の学習も継続します。さらに平行して、論理的な思考を適確な文章で表現できることを目指します。

授業の到達目標

 この授業の到達目標は、読書を通じて修得した批判能力を駆使して書評執筆ができることです。漢字知識が実社会で必要な水準に達することも目標です。
 なお、授業の個別の到達目標は次の通りです。
 (1)文書執筆の基本が修得できる。
 (2)課題論文執筆のための教養が蓄積できる。
 (3)漢字力を含む日本語能力の向上が期待できる。
 (4)読書の習慣化を推進できる。

成績評価の方法および基準

 前期試験(60%)、作成文書等の提出物(30%)および平常点(10%)の合計により決定します。詳細については、別途、説明します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 特定のテキストは指定しません。必要な文献は適宜紹介していきます。
参考文献『論文の書き方』 清水 幾太郎 (著) 岩波書店
参考文献『エセー』 ミシェル・ド・モンテーニュ(著)原 二郎 (翻訳) 岩波書店
参考文献『アラン定義集』 アラン (著) 神谷 幹夫 (翻訳) 岩波書店
参考文献『天と地と』 海音寺潮五郎 文藝春秋
参考文献『等伯』 安部 龍太郎 文藝春秋
参考文献『ブッダのことば―スッタニパータ』 中村 元 (翻訳) 岩波書店

準備学修の内容

 前期から引き続いて後期においても、漢字の自主学習を精力的に進めること。また、各自で系統的な読書を重ね、文章化してください。その際、自他の文章を客観的・批判的に捉えることが肝要となります。ついては、新聞・雑誌に習慣的に目を通し、読書と併せて社会的関心と自らの見識を養うことが必要です。詳細については、別途、説明します。

その他履修上の注意事項

 各回授業はあくまでその時点の実力チェック及び方法論の紹介と実習にすぎません。その成果を実際に発揮するためには、授業時間外の各自の努力の積み重ねが不可欠です。何事も、自発的に取り組むことなしに真の向上は見込めません。必ず自分で実際に手を動かし書く作業を日々丁寧に、労を厭わず行ってください。そして、継続的な学習を積み重ねるよう心がけてください。

授業内容

授業内容
第1回プロローグ:文章表現演習Ⅱの開講に際して【オンライン授業】
 ―授業の進め方・授業の目標および評価方法について―
第2回文書表現と名言名句①
 ―先人たちとその知的格闘の痕跡―
第3回文書表現と名言名句②
 ―先人たちの文言から学ぶ―
第4回新聞の文章とコラム
 ―読売新聞「編集手帳」をめぐって―
第5回課題論文執筆への準備①
 ―課題の見つけ方―
第6回課題論文執筆への準備②
 ―各種資料の集め方とその評価―
第7回課題論文執筆への準備③
 ―現代のビジネス社会についての理解を深める―
第8回教養の蓄積①
 ―ヨハネの『黙示録』と現行の経済社会について―
第9回教養の蓄積②
 ―シェークスピアの『マクベス』と人間理解―
第10回日本語特有の表現①
 ―敬語とその用い方について―
第11回日本語特有の表現②
 ―助数詞を学ぶ―
第12回日本語特有の表現③
 ―助数詞から日本語の理解を深める―
第13回課題論文の実際
 ―過去に提出された課題論文とその要旨説明―
第14回後期試験
 ―複数のキーワードから特定の授業内容を説明する論述試験―
第15回エピローグ:文章表現演習Ⅱを終えるにあたって【オンライン授業】
 ―後期試験の講評・その他―