景観論Ⅱ
担当者今野 久子教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [観光経営学科]
科目ナンバリングECP-206

授業の概要(ねらい)

 着地型観光の時代を迎えて観光対象は多様化し、景観も重要な観光資源となっている。景観は、現在のまちの姿はもとより地域の歴史・文化や自然・風土も一体となってより印象的に味わうことができる。景観的なものの見方・捉え方を身につけ、旅先の風景を楽しみ観光提案に活かす力を養ってほしい。
 本講義では、前期に、景観の概念、景観・観光まちづくりの系譜、景観の成立ちをみてきた。後期には各論として、景観形成に資する様々な取組み方策に注目し、景観計画・条例、規範、基準等や景観・観光まちづくりの手法・事例について概説する。前・後期とも、景観が重要な観光資源となっている例や広く知られている例を取上げ、観光やまちづくりを学ぶ上で役立つようにしている。
 講義とともに課題レポートの作成により各自の関心に応じた能動的な学修を促す。
 なお、受講者の関心等をもとに必要に応じ現地視察を行う機会をつくることも想定する。受講者や社会の状況、学修内容を勘案して適宜オンライン学修を取り入れることも想定する。

授業の到達目標

①景観が重要な観光資源となっている地域の視点から、景観を観光に活かす取組み(景観計画・条例、規範、基準等)について、基礎的事項を理解し、説明できる。
➁景観が重要な観光資源となっている地域の視点から、志民協働の景観・観光まちづくりの手法・事例について、基礎的事項を理解し、説明できる。
③観光を推進する地域において、景観の特徴や景観形成の取り組みを活かし問題点を解決するために重要な事項について意見を述べ、その方法を提案できる。

成績評価の方法および基準

課題レポートが30%、授業内容を各自が記入して作成する振り返りシートが10%、中間試験が30%、期末試験が30%として評価する。
中間試験・期末試験は下記の教科書、および、振り返りシートのみ持込み可。試験の一部は小論文形式を想定する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書下記の教科書を授業の説明に活用し、中間試験・期末試験への持込み可とする。
教科書(2022)『志民協働による景観と観光をつくる戦略と手法』今野久子・大下茂共同文化社
参考文献『日本の町並みⅠ~Ⅲ(別冊太陽)』西村幸夫編平凡社
参考文献(1982)『風景学入門』中村良夫中公新書
参考文献(2003)『風景からのまちづくり』中村良夫NHK人間講座テキスト

準備学修の内容

 日頃何気なく訪れる街の景観を改めて意識的に見直し、街歩きを楽しみ、好き(嫌い)な場所、町並み、建築・土木施設、歴史・文化・産業、地名、地形などに関心をもつこと。よく観察したり調べたりすることを通して景観的な特徴を捉え、地域・観光資源としてまちづくり・観光振興への活用について考えることなどの習慣を持つよう努められたい。各地の景観・まちづくりの話題にも積極的に関心を向けてほしい。

その他履修上の注意事項

〇前期の総論と後期の各論を併せて体系的に理解を深めるよう、通年での受講が望ましい。
〇講義の妨げとなる行為を厳に慎むこと。特に他の受講学生に迷惑となる私語は退席を願い、評価の減点対象となるので留意してほしい。
〇旅先などでも、各地の景観的な特徴と地域・観光資源としての活用上の課題や取組みについて、授業で得られた知見と照らして考える問題意識を培われるよう期待している。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション
 ※授業の全体構成、留意事項の説明(教科書の活用、振り返りシート・レポート・試験による評価 等)
第2回景観を活かす取組み方策の全体像
第3回景観法
第4回景観計画
第5回景観条例
第6回景観に関する規範、協定
第7回景観形成基準
第8回授業のまとめおよび中間試験
第9回景観資源の指定・登録・認定
第10回景観に関する市民活動
第11回志民協働の景観・観光まちづくりの手法・事例(1)景観の分析と評価
第12回志民協働の景観・観光まちづくりの手法・事例(2) 景観形成への意識共有
第13回◆オンライン:課題レポートの出題
第14回志民協働の景観・観光まちづくりの手法・事例(3)景観形成に向けた組織と資金
第15回授業の総括および期末試験/課題レポートの提出
※以上は、受講者の理解関心や進捗、社会状況等により、一部修正する可能性もある。