| 担当者 | 植月 学教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択 2単位 [総合基礎科目] | |
| 科目ナンバリング | ARC-101 | |
考古学は主に物質文化を対象として過去の生活や文化を明らかにする学問である。その意味では歴史学の一分野でもあるが、発掘という独自の方法を用い、遺跡や遺物を対象とするために独自の方法を発達させてきた。文字がない時代の解明において威力を発揮してきたが、文字がある時代でも文献史学とは異なる側面からのアプローチを可能としてきた。本講義では前半で考古学独自の方法の基礎を、後半は考古学からみた日本列島の歴史について学ぶ。
・考古学の基礎的な方法について説明できる
・日本列島の歴史の流れについて、考古学が明らかにしてきたことを説明できる
毎回終了後にLMSで実施する小テストによる。なお、小テスト受験は出席が条件となる。提出の遅延は認めない。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | |||
| 参考文献 | 考古学入門 | 鈴木公雄 | 東京大学出版会 |
| 参考文献 | 考古学―理論・方法・実践 | コリン レンフルー, ポール バーン, 池田 裕ほか (翻訳) | 東洋書林 |
各回の内容は連動しているので、小テストで解けなかった問題はLMSで解説を確認し、よく復習した上で次の回に備えること。
考古学は実際の遺物、遺構を目にすることがより深い理解や関心につながる。日頃から機会をみつけて博物館や史跡を積極的に訪れてほしい。
なお、対象者は歴史学や考古学に馴染みのない学生を想定している。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | イントロダクション 考古学とは |
| 第2回 | 遺跡の形成 |
| 第3回 | 発掘の方法 |
| 第4回 | 年代を決める |
| 第5回 | 道具の用途 |
| 第6回 | 環境考古学 |
| 第7回 | 食の考古学 |
| 第8回 | 交易と人の移動 |
| 第9回 | 人骨は語る |
| 第10回 | 日本の考古学(1) 旧石器時代 |
| 第11回 | 日本の考古学(2) 縄文時代 |
| 第12回 | 日本の考古学(3) 弥生時代 |
| 第13回 | 日本の考古学(4) 古墳時代 |
| 第14回 | 日本の考古学(5) 古代 |
| 第15回 | 日本の考古学(6) 中世以降(オンライン) |