考古学Ⅰ
担当者植月  学教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [総合基礎科目]
科目ナンバリングARC-101

授業の概要(ねらい)

考古学は主に物質文化を対象として過去の生活や文化を明らかにする学問である。その意味では歴史学の一分野でもあるが、発掘という独自の方法を用い、遺跡や遺物を対象とするために独自の方法を発達させてきた。文字がない時代の解明において威力を発揮してきたが、文字がある時代でも文献史学とは異なる側面からのアプローチを可能としてきた。本講義では前半で考古学独自の方法の基礎を、後半は考古学からみた日本列島の歴史について学ぶ。

授業の到達目標

・考古学の基礎的な方法について説明できる
・日本列島の歴史の流れについて、考古学が明らかにしてきたことを説明できる

成績評価の方法および基準

毎回終了後にLMSで実施する小テストによる。なお、小テスト受験は出席が条件となる。提出の遅延は認めない。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献考古学入門鈴木公雄東京大学出版会
参考文献考古学―理論・方法・実践コリン レンフルー, ポール バーン, 池田 裕ほか (翻訳)東洋書林

準備学修の内容

各回の内容は連動しているので、小テストで解けなかった問題はLMSで解説を確認し、よく復習した上で次の回に備えること。

その他履修上の注意事項

考古学は実際の遺物、遺構を目にすることがより深い理解や関心につながる。日頃から機会をみつけて博物館や史跡を積極的に訪れてほしい。
なお、対象者は歴史学や考古学に馴染みのない学生を想定している。

授業内容

授業内容
第1回イントロダクション 考古学とは
第2回遺跡の形成
第3回発掘の方法
第4回年代を決める
第5回道具の用途
第6回環境考古学
第7回食の考古学
第8回交易と人の移動
第9回人骨は語る
第10回日本の考古学(1) 旧石器時代 
第11回日本の考古学(2) 縄文時代 
第12回日本の考古学(3) 弥生時代 
第13回日本の考古学(4) 古墳時代 
第14回日本の考古学(5) 古代 
第15回日本の考古学(6) 中世以降(オンライン)