日本の産業Ⅱ
担当者山本 博幸教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [経済学科]
科目ナンバリングECP-214

授業の概要(ねらい)

 鉄鋼業界は時代遅れの古い産業(オールド・エコノミー)の代表選手のように思われがちですが、実は日本が今なお国際競争力を維持している数少ない基幹産業の1つです。
 前期の「日本の産業Ⅰ(鉄鋼)」と後期の「日本の産業Ⅱ(鉄鋼)」は接続しています。通年の授業です。このため、通年(ⅠとⅡ)受講を強くお勧めします。ただし、学生の皆さんの都合により前期(Ⅰ)のみ、あるいは後期(Ⅱ)のみの受講も可とします。
 まず前半の「Ⅰ」では、戦後日本の経済復興、高度経済成長を支えたわが国鉄鋼業界の波乱万丈の歩みを解説します。戦後日本の鉄鋼業は産業界の「長男」として、産業界、経済界をリードしたので、鉄鋼業の戦後史を学ぶことで日本経済の戦後史も学ぶことができます。
 続いて後半の「Ⅱ」では、①かつて世界の鉄鋼業界をリードした欧米鉄鋼業界、②日本の鉄鋼業が世界を席巻した後、台頭してきた韓国、中国、インド、ブラジル、台湾、インドネシア、ベトナムなど新興鉄鋼メーカーの追い上げを説明し、③こうした中でわが国鉄鋼業界がなお国際競争力を維持している理由を明らかにします。④さらにわが国鉄鋼業界が抱える課題についても説明します。最近の「脱炭素」のような強い逆風にも触れます。
 全体として、わが国鉄鋼業の歴史と現状を理解してもらい、現代日本の経済・社会を支えている重要な基幹産業であることを知ってもらうのが最大の狙いです。教科書はありません。毎回プリントを配ります。また、授業で生じた質問、感想・意見、要望・提案などは、5回に1回、授業内容を振り返る復習問題「ミニッツペーパー(MP)課題」に書いて出してもらい、それに対する私なりの回答をまとめた「MP通信」を次の授業で配ります。
 

授業の到達目標

①様々な業種や、職種の特徴を理解し、説明できる。
②海外企業の経営の特徴を理解し、説明できる。
③日本の産業・労働、財政・金融、公共経済などの政策と実態を説明できる。
④日本と外国の経済関係について説明できる。

成績評価の方法および基準

①評価は前期(Ⅰ)と後期(Ⅱ)で別々にします。
②出席回数が3分の2(原則として10回)未満、単位を与えません。D2(再試験不可)とします。
③MP:30%(MP1回10%×3回=30%)
④期末レポート:70%
⑤特別加算:教室での質問に正解した場合、MP上での特に鋭い質問、なるほどという感想・意見、建設的な要望・授業改善提案に対しては、その都度、MPに特別加算(5~10%)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書なし(毎回レジュメ、資料を配布)
参考文献私の鉄鋼昭和史稲山嘉寛東洋経済新報社

準備学修の内容

①「日本経済新聞」など経済紙、「日経産業新聞」など産業紙、「日経ビジネス」「週刊エコノミスト」「週刊ダイヤモンド」など経済誌で鉄鋼業界に関する記事を意識的に読むようにしましょう。
②参考書に挙げた『私の鉄鋼昭和史』は八幡製鉄社長、新日本製鉄社長、経団連会長を歴任し、「我慢の哲学」を経済界に説いた稲山嘉寛さんの自叙伝です。分かりやすく、面白い本です。ぜひ読んでみてください。図書館にあると思います。

その他履修上の注意事項

①出席が3分の2(原則10回、公欠は除外)未満の場合、(たとえ期末レポートを提出しても)単位を与えません。成績をD2(再試験不可)とします。
②公欠の場合は、休んだ後、1か月以内に私に届け出てください。届け出がないと欠席扱いになってしまいます。
③公欠の結果、MP課題を提出できなかった場合は配慮します。
④30分以上の遅刻は欠席扱いにします。
⑤対面授業の場合、私語、スマホ操作、食事は原則禁止。注意しても改めない場合は退場させ、成績をD2(再試験不可)とします。
⑥受講生の皆さんの集中力を保つため、途中で5分間の休憩を取ります。休憩中は私語、スマホ操作、トイレ、ストレッチ体操など自由にできます。また、休憩用に皆さんがリクエストした楽曲を順次、流します。リラックスしてください。
⑦第2回はオンデマンド授業※です。ご注意ください!

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス(江本自己紹介、授業の進め方、評価方法、約束事)
鉄の特徴――埋蔵量多く、安価で硬くて加工しやすい
製鉄法の変遷――高炉法、電炉法の確立
第2回オンデマンド授業※
欧州――近代鉄鋼業発祥の地、企業集約、今はミッタル支配下に
第3回米国――設備投資・R&D怠り、過去の栄光遠く、ミニミル7割
第4回ロシアーー原料豊富、旧東欧圏への半製品輸出に活路
第5回韓国①――POSCO成功の陰に八幡・富士の全面技術協力
第6回韓国②――現代財閥・超父子の執念と垂直統合の限界
第7回中国①――宝山『大地の子』の陰に稲山嘉寛の贖罪と先見性
第8回中国②ーー世界一の内実、設備集約政策と品質改善に難
第9回インド①――「鉄くず拾い」から世界一へ、ミッタル成功の秘訣
第10回インド②――2018年日本抜き世界2位躍進、成長市場巡り争奪戦
第11回ベトナムーーASEAN最大の鉄鋼需要、日台大手が現地で一貫生産開始
=期末レポート課題出題
第12回インドネシア――国営クラカタウ、POSCOとASEAN初の高炉稼働
第13回ブラジル――日伯経済協力の象徴、米国の裏庭、現地資本との確執
第14回わが国鉄鋼業の強み――特許、造り込み、顧客と共同開発
第15回わが国鉄鋼業の課題――海外苦手、挑戦心希薄化、脱炭素
=期末レポート提出締切