担当者 | 元永 拓郎教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 必修 2単位 [心理学科 2018年度以降] | |
科目ナンバリング | SEM-202 |
心の健康が保てなくなる時、それは心の悩みとして把握されたり、異常心理として認識されたりする。それらは臨床心理学によって学問の対象となっているが、その他精神医学、精神保健学、福祉学等のさまざまな学問領域で、実践と研究が積み重ねられている。
心理学基礎演習Ⅰでは、それらの心の健康が不調となった状態が、学問によってどのように把握され研究が進んでいるかについて、テーマ別に検討を行った。心理学基礎演習Ⅱでは、それらの知見も含め、心の健康の不調に対する支援について、その基本的な理解を深めるための学習を行う。精神分析や来談者中心療法、認知行動療法といった臨床心理学な支援理論に関して、理解を含めその考えを深い部分で理解する。臨床心理学的支援においては、サイコセラピー理論が基盤となるので、基本的なサイコセラピー理論の理解から始めるが、臨床心理学のみならず医学や福祉学など多学問が協働して多職種でのチーム対応が重要となるので、それらの多様な支援のあり方について学びを深めることとしたい。また、統合的な支援、コミュニティ支援なども、本演習で取り扱う予定である。また、心理支援に関してどのような臨床心理学的研究が行われているかも、文献をもとに調べ、プレゼンテーション資料を作成して発表し、グループワークによるディスカッションを行う。友人や知人が心理的問題を抱えた時に、どのようにかかわるかも含めて深い理解を目指す。また、グループワークを参加者の心理面に配慮して効果的に行うためのスキルを身に着ける。
これらのプレゼンテーションやグループワークの方法は、将来公認心理師や臨床心理士を目指して大学院に進学したり、一般就職して社会人になったりした際にも求められる能力である。そのような将来にむけての実践力を培うのも、この演習が目指していることになる。
この演習は、心理学科のディプロマポリシーにある、「1.心理学の幅広い分野にわたる、こころに関する知識や法則を理解できる」「3.こころに関わる様々な問題に実践的な解決を与えうる、柔軟な思考能力と実践力を有する」の獲得に向けての臨床心理学に焦点をあてた重要な必修科目となる。
1)自ら必要な文献を収集し、内容を整理し、わかりやすい資料を作り、効果的なプレゼンテーションすることができる。
2)心の健康の不調や精神疾患に対する心理支援について基本的知識を修得し、その知識をもとにディスカッションを深め、その知識について正確に説明できる。
3)心の健康の不調や精神疾患に対する心理支援について、その有効性や限界について、友人や知人がそのような状態になった際に自分がどのようにかかわるかについて自らの意見を表明できる。
事前予習資料20%、授業内発表30%、小テスト20% レポート30%
到達目標に達しているかを基準とする。
授業を5回を超えて欠席した場合は、小テストとレポートの採点を行わない
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | よくわかる臨床心理学 | 下山晴彦編 | ミネルヴァ書房 |
参考文献 | TEXT精神医学[第4版] | 加藤進昌・神庭重信・笠井清登編集 | 南山堂 |
教科書の指定部分(次回授業範囲)について充分に読み込み、授業で提示した学習課題に目を通し、自分自身の意見をまとめておく。その準備をした上で、授業に臨む。授業内で発表された内容やその後ディスカッションした体験をふまえ、小テストにおいて自分の考えをまとめる。またレポートとして提出する場合もある。担当テーマについては、10本以上の文献を読み込み紹介する。文献の中には、必ず研究論文も紹介し、担当分野でどのようなことが研究テーマとなっているかについても紹介する。
自ら文献を収集し、それを充分に読み込み、わかりやすい発表資料を用意し、授業内でわかりやすく発表し、それをもとに議論を深め、それらをふまえて学んだことを整理するという学修となる。臨床心理学や公認心理師、臨床心理士の活動に関心のある人には、ぜひとも積極的に臨んで多くの学びを得てほしい。
この科目履修に際して、「臨床心理学概論」「心理学的支援法(心理療法概論)」「心理アセスメント(臨床アセスメント法)」の履修は重要となる。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス、分担とプレゼンテーション方法の確認 *グループワーク |
第2回 | 心理支援の概要、サイコセラピーの枠組み *グループワーク |
第3回 | インテイク面接 |
第4回 | 認知症支援の歴史的変遷と近年の動向 |
第5回 | 発表とディスカッション |
第6回 | 発表とディスカッション |
第7回 | 発表とディスカッション |
第8回 | 発表とディスカッション(オンライン) |
第9回 | 発表とディスカッション |
第10回 | 発表とディスカッション |
第11回 | 発表とディスカッション |
第12回 | 発表とディスカッション |
第13回 | 発表とディスカッション |
第14回 | サイコセラピーの統合的展開 |
第15回 | まとめ、自ら学んだことの共有、ディスカッション |