| 担当者 | 宮田 智之教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 必修 2単位 [法律学科 2017年度以前] | |
| 科目ナンバリング | SEM-301 | |
本演習では、アメリカの政治について考察します。アメリカは依然としてもっとも力を有する国家ですが、その基盤となるアメリカ民主主義が分極化の一層の激化を受けて今日動揺していることは否定できません。そこで、本ゼミではこうしたアメリカ政治の現状を考察することを目的とします。具体的には、アメリカの内政外交に関する文献の輪読と、演習参加者による研究発表会を行う予定です。
①アメリカ政治の基礎的知識を習得できるようになります。
②自ら主体的に課題を設定し、調査研究する姿勢が身につくようになります。
③論理的な思考力が身につくようになります。
④資料収集能力が身につくようになります。
平常点とレポートに基づき評価します。それぞれの割合は、平常点:50%、レポート:50%、です。平常点は出席回数ではありませんので、注意して下さい。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 初回の授業で指定します。 | ||
| 参考文献 |
事前に指定されたテキストの該当箇所を読み、基礎的知識を習得するとともに、自らの考え・意見をまとめてきて下さい。
①授業に対する姿勢(平常点)を重視しますので、積極的に発言してください。
②授業中の私語や途中退席等は謹んで下さい。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | イントロダクション |
| 第2回 | 担当者による課題文献の報告とディスカッション |
| 第3回 | 担当者による課題文献の報告とディスカッション |
| 第4回 | 担当者による課題文献の報告とディスカッション |
| 第5回 | 担当者による課題文献の報告とディスカッション |
| 第6回 | 担当者による課題文献の報告とディスカッション |
| 第7回 | 担当者による課題文献の報告とディスカッション |
| 第8回 | 担当者による課題文献の報告とディスカッション |
| 第9回 | 担当者による課題文献の報告とディスカッション |
| 第10回 | 担当者による課題文献の報告とディスカッション |
| 第11回 | 担当者による課題文献の報告とディスカッション |
| 第12回 | 担当者による課題文献の報告とディスカッション |
| 第13回 | 演習参加者の研究発表会 |
| 第14回 | 演習参加者の研究発表会 |
| 第15回 | まとめ |