保育内容総論
担当者金子 嘉秀教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングESS-104

授業の概要(ねらい)

1)幼稚園教育要領、保育所保育指針、ならびに幼保連携型認定こども園教育・保育要領における保育の基本を確認する。
2)保育者による指導・保育の方法、各領域の捉え方を理解する。
また、3)保育内容を総合的に捉えつつ、子どもの育ちを支え、指導することの重要性を学ぶ。
そして、4)保育実践において領域等が相互に重なり合い、連関を持ちながら総合的に展開されていくことを学ぶ。

授業の到達目標

1)幼稚園教育要領、保育所保育指針、ならびに幼保連携型認定こども園教育・保育要領に記載された保育の基本的姿勢や保育方法への理解を深める。
2)園生活における子どもの経験を、保育内容に関する多面的・重層的な学びを含んだものとして捉える視点の基礎を養う。

成績評価の方法および基準

授業内の個人ワーク(40%)、グループワーク(40%)、ならびに期末レポート課題(20%)により評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『保育内容総論』石川昭義・松川恵子中央法規
参考文献『幼稚園教育要領』文部科学省
参考文献『保育所保育指針』厚生労働省

準備学修の内容

適宜配付資料を用いながら、授業を進める。
教科書など、購入の必要が書籍・教材がある場合は別途指示する。
配付された資料については、翌週の授業までに読み直して復習を行うこと。

その他履修上の注意事項

個人での事例検討や、グループワークなどを通して、
自らの考えをまとめたり、発表するなどして主体的に学びを深めていく科目です。
受講生の皆さんの積極的な授業参加を期待します。

授業内容

授業内容
第1回イントロダクション 保育内容とは何か
第2回幼稚園教育・保育内容の歴史
第3回5領域のねらい・内容と「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
第4回5領域に関する重層的な子どもの経験(健康・人間関係)
第5回5領域に関する重層的な子どもの経験(環境・言葉・表現)
第6回遊びを通したまなびとは
第7回個の発達と集団の発達について
第8回5領域に関する重層的な体験(環境構成)の検討
第9回5領域に関する重層的な体験(環境構成)の評価
第10回0・1・2歳児保育のねらいと内容
第11回幼保小連携とアプローチ・カリキュラム
第12回全体的な計画・保育案作成と保育実践
第13回プロジェクト活動における多層的な学び
第14回障がいがあるなど配慮を必要とする子どもの保育
第15回多文化共生社会と保育内容