行動規範論Ⅱ
担当者宇多 浩教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [総合基礎科目]
科目ナンバリングPHE-104

授業の概要(ねらい)

 行動規範論Ⅰでは、人間のもつ道徳性とその根底にあるものを探究しましたが、行動規範論Ⅱではおもに、1970年代以降に展開された、正義論にかかわる諸問題を考察していきます。
 倫理的な問いかけは、個々の人間の性格や行為に対して問いうるだけでなく、「社会のあり方」に対しても問うことができます。「社会」とは互いに利害の衝突しあう人間どうしが協働するために作り上げたものですが、個々の利害の調整をするために、さまざまな社会制度が存在しています。そこで問題になるのは、このような社会制度が倫理的に見て「正しい」「公正である」といえるのは、何を根拠にしているのか、ということです。たとえば、「階級制度」や富の格差を許容する社会制度は「公正である」といえるのでしょうか。そうであるとすれば、あるいはそうでないとすれば、それはなぜでしょうか。講義では、このような社会の「公正さ」とその根拠について、さまざまな正義論の学説を紹介しながら、考察していきたいと思います。
 講義の後半では、正義論の延長として、それに関連するいくつかのテーマについて考察していく予定です。

授業の到達目標

 ・正義論の主要な学説について、そのエッセンスを自分の言葉で簡潔にまとめることができる。
 ・授業で紹介した学説を踏まえながら、不平等や格差の問題に対して、自分なりの議論を論理的に展開することができる。

成績評価の方法および基準

 ・平常点(約40%)、中間試験(約30%)、期末試験(約30%)によって総合的に評価する予定。
 ・平常点はほぼ毎回の授業で課す予定の小課題によって評価します。
 ・5回を超えて欠席した場合は原則として失格となり、筆記試験の受験資格はありません(試験を受けても不可(D)扱いとなります)。
 ・定期試験は論述形式とし、資料等の持ち込みは認められません。
 ・定期試験は中間と期末の2回を受験する必要があります。どちらか1つでも受験しなかった場合は、原則として不可(D)となります。
 

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書教科書:特になし
参考文献『倫理学の話』(2015年)品川哲彦ナカニシヤ出版
参考文献『これからの「正義」の話をしよう』(2010年)M・サンデル早川書房
参考文献その他の参考文献は、授業時に適宜、紹介します。

準備学修の内容

 ・基本的にほぼ毎回、授業の内容に関連する小課題を課す予定です。それを次回までに行ってくる必要があります。

その他履修上の注意事項

 ・今期は15回の授業のうち、1回分がオンライン授業となります。14回目の授業をオンライン授業とする予定です。

授業内容

授業内容
第1回 授業の概要
第2回 正義論の系譜 ― おもにアリストテレスの議論に沿いながら、「正義」とはどのようなことを意味するのか、について考察する。
第3回 ロールズの正義論(1) 「原初状態」、「無知のヴェール」といったロールズの基本概念を紹介しながら、彼が「正義の原理」をどのような仕方で導こうとしたのか、について見ていく。
第4回 ロールズの正義論(2) ロールズの提示した第二原理、とりわけ「格差原理」について確認するとともに、その背景にある考え方を「偶然性の除去」という観点に着目しながら検討していく。
第5回 リバタリアニズム(1) リバタリアニズムの基本的な考え方を紹介するとともに、ノージックの唱える「最小国家論」の特色とその問題点について検討する。
第6回 リバタリアニズム(2) リバタリアニズムの中心にある「正義の権限理論」の内容を確認するとともに、権原理論のもつさまざまな問題点について検討する。
第7回 コミュニタリアニズム ― コミュニタリアニズムの立場から、ロールズの議論の問題点を見ていくとともに、自己とコミュニティとの密接な関わりについて考察する。
第8回 ケイパビリティの平等 ― アマルティア・センによるロールズ批判を見るとともに、ケイパビリティ・アプローチから見たときに、公平性・平等とはどのようなことを意味するのか、について考察する。
第9回 まとめと中間試験
第10回 ケアの倫理 ― 「正義の倫理」に対するギリガンの批判を見ていくとともに、それと対置される「ケアの倫理」の特徴、およびその可能性について検討する。
第11回 未来世代に対する責任 ― 世代間倫理(異なる世代に間に成立する倫理)の特徴を見るとともに、ロールズの正義論やヨナスの責任倫理の観点から、「未来世代に対する責任」がどのように説明できるのか、について検討する。
第12回 グローバルな倫理学(1) グローバルな規模での貧困・不平等の問題について、「救命ボートの倫理」やリバタリアニズムの立場から考察する。
第13回 グローバルな倫理学(2) グローバルな倫理学(3) グローバルな規模での貧困・不平等の問題について、シンガーの功利主義やカントの倫理学の立場から考察する。
第14回 グローバルな倫理学 (3) グローバルな規模での貧困・不平等の問題について、正義論やケイパビリティ・アプローチの観点から考察する。(オンライン形式で実施予定)
第15回 まとめと期末試験