担当者 | 堀田 結孝教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 必修 2単位 [心理学科 2018年度以降] | |
科目ナンバリング | SEM-201 |
人間は大規模で複雑な社会を形成し、自ら作り上げた社会からも影響を受けて生きている。
個人と社会の相互の関係は社会心理学において古くから扱われている研究課題であり、近年では経済学や人類学などの他の学問領域において進化及び適応の観点から活発に研究が行われている。
この演習では、人間の社会性の特徴として「強い協力性」と「文化の形成」をテーマとし、社会心理学及び周辺領域における関連する研究についての文献を読む。また、Rを用いたシミュレーションの演習を通して、個人の行動の集積が社会や文化の形成に至る過程を学ぶ。
前期は主にテキストを読みながら基礎知識を学ぶ。テキストで紹介されていた事例に関連する他の文献も探し、より知識を深める。
レジュメ及びパワーポイントを用いて文献の内容の発表を行うとともに、受講生の間で議論を行う。
・社会心理学やその周辺領域における人間の社会行動に関する研究分野を理解し、社会心理学の学際性について説明することができる。
・文献の要点をまとめて他者に伝える方法を身につけることができる。
・関連する文献を探すなど、自発的に情報を調べることができる。
・理論モデルの検証を通して、科学的研究の方法について修得する。
授業期間中、文献を読んでその内容を発表する機会が何回かある。発表は各自個人で行う。これらの発表をメインに評価をする。資料の出来や教員からの質問に回答できるかなど、内容の理解度を元に評価する(50%)。他の学生の発表内容を聞き、議論に参加しているかも成績評価の参考とする(20%)。
更に、期末に全体の理解度を確認するための課題を出す予定である(30%)。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 文化がヒトを進化させた―人類の反映と文化-遺伝子革命 | ジョセフ・ヘンリック 今西康子訳 | 白楊社 |
参考文献 | 社会心理学概論 | 北村英哉・内田由紀子 編 | ナカニシヤ出版 |
発表の資料は他の受講生にもわかりやすいかを意識して準備をすること。時間に余裕を持って準備しておくこと。
テキストは図書館(MELIC)にて指定図書として配架する。
文献の内容の発表の際には、配布資料を受講生の人数分用意しておくこと。印刷は心理学科教育研究支援室(7号館8階)にてできる。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス:スケジュール、発表の担当ぎめ(オンライン) |
第2回 | テキストの全体像の説明、文献の調べ方、資料の作り方について |
第3回 | 学生たちによる文献の発表(「文化がヒトを進化させた」第2章) |
第4回 | 学生たちによる文献の発表(「文化がヒトを進化させた」第4章) |
第5回 | 学生たちによる文献の発表(「文化がヒトを進化させた」第7章) |
第6回 | 学生たちによる文献の発表(「文化がヒトを進化させた」第8章) |
第7回 | 学生たちによる文献の発表(「文化がヒトを進化させた」第10章) |
第8回 | 学生たちによる文献の発表(「文化がヒトを進化させた」第11章) |
第9回 | 学生たちによる文献のまとめ(「文化がヒトを進化させた」第12章) |
第10回 | ここまでのまとめ |
第11回 | 関連文献を調べる |
第12回 | 学生による関連文献の発表(進化的アプローチ) |
第13回 | 学生による関連文献の発表(文化心理) |
第14回 | 学生による関連文献の発表(協力行動の進化) |
第15回 | まとめ |