| 担当者 | 員 要鋒教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 必修 4単位 [経済学研究科 経営学専攻] | |
| 科目ナンバリング | ||
本講義は、1年生時の経営学演習Ⅰ・Ⅱにて学習・研究した内容を基に順次に論文ドラフトと論文原稿を作成していくものである。
受講生は、各自に論文テーマに従って必要な資料・データ等を収集して章ごとに原稿を作成する。それらの原稿を以て授業中にレビューさせたうえでディスカッションを通じて修正を繰り返しながら、修士卒業論文を完成するプロセスで進行する。
(1)論文テーマに関わる参考文献やデータ等の収集方法を取得する。
(2)データの整理・分析の方法を学習する。
(3)修士卒業論文を指定の期日までに完成して提出できること。
修士卒業論文を期日までに提出できることを前提として、論文内容と論文作成過程の授業参加度・態度(レビュー・討論の参加度や資料の収集・データの分析状況、約束の順守等)を以て総合的に評価する。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 教科書は、指定しない。 受講生の研究テーマに応じて授業中に詳しく指示する。 | ||
| 教科書 | |||
| 参考文献 | 『新版 論文の教室 レポートから卒論まで』 | 戸田山 和久 | NHK出版 |
| 参考文献 | 『研究者のための思考法10のヒント―知的しなやかさで人生の壁を乗り越える』 | 島岡 要 | 羊土社 |
| 参考文献 |
(1)修士卒業論文テーマに関連する資料・データ等を日頃に収集・整理するように努めること。
(2)図表の作成方法等論文の作成に必要なツールを事前に学習すること。
(3)発表のスケジュールに従ってしっかり準備すること。
(1)論文作成にあたって決められた予定表に厳守すること。
(2)進捗に応じて原稿を早めに作成して提出すること。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | イントロダクション 研究計画書の確認・修士卒業論文の予定表の作成 |
| 第2回 | 研究計画書の確認・報告・討論 修士卒業論文の予定表の作成 |
| 第3回 | 卒業論文ドラフトの作成 進捗の確認と発表① |
| 第4回 | 卒業論文ドラフトの作成 進捗の確認と発表② |
| 第5回 | 卒業論文ドラフトの作成 進捗の確認と発表③ |
| 第6回 | 卒業論文ドラフトの作成 進捗の確認と発表④ |
| 第7回 | 卒業論文ドラフトの作成 進捗の確認と発表⑤ |
| 第8回 | 卒業論文ドラフトの作成 進捗の確認と発表⑥ |
| 第9回 | 卒業論文の作成(第1部分) 進捗の確認と発表① |
| 第10回 | 卒業論文の作成(第1部分) 進捗の確認と発表② |
| 第11回 | 卒業論文の作成(第1部分) 進捗の確認と発表③ |
| 第12回 | 卒業論文の作成(第2部分) 進捗の確認と発表① |
| 第13回 | 卒業論文の作成(第2部分) 進捗の確認と発表② |
| 第14回 | 卒業論文の作成(第2部分) 進捗の確認と発表③ |
| 第15回 | 卒業論文の作成(第2部分) 進捗の確認と発表④ |
| 第16回 | 卒業論文の作成(第3部分) 進捗の確認と発表① |
| 第17回 | 卒業論文の作成(第3部分) 進捗の確認と発表② |
| 第18回 | 卒業論文の作成(第3部分) 進捗の確認と発表③ |
| 第19回 | 卒業論文の作成(第4部分) 進捗の確認と発表① |
| 第20回 | 卒業論文の作成(第4部分) 進捗の確認と発表② |
| 第21回 | 卒業論文の作成(第4部分) 進捗の確認と発表③ |
| 第22回 | 卒業論文の作成(第4部分) 進捗の確認と発表④ |
| 第23回 | 卒業論文完成について 内容の確認と構成の再確認① |
| 第24回 | 卒業論文完成について 内容の確認と構成の再確認② |
| 第25回 | 卒業論文の最終確認 参考文献の作成、図表の調整や体裁の整え等と要旨の作成① |
| 第26回 | 卒業論文の最終確認 参考文献の作成、図表の調整や体裁の整え等と要旨の作成② |
| 第27回 | 卒業論文・要旨の最終確認 印刷等論文提出の準備① |
| 第28回 | 卒業論文・要旨の最終確認 印刷等論文提出の準備② |
| 第29回 | 卒業論文の提出 |
| 第30回 | 論文作成過程の振り返り 1年生と情報交換・ディスカッション |