マクロ経済学Ⅰ
担当者田中 賢治教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [政治学科]
科目ナンバリングECT-203

授業の概要(ねらい)

 本講義は,「入門マクロ経済学」でマクロ経済学の基礎的な理論や枠組みを学んだ学生を対象にしています.マクロ経済学は現実経済を分析するための学問です.今の日本経済が抱える諸問題は,マクロ経済学を用いて分析し,その解決策を検討することができます.
 すでにマクロ経済学の基礎を修得した皆さんは,本講義でマクロ経済学をもう一歩踏み込んで学ぶことで,マクロ経済学を用いて現実経済を理解し,分析する力を磨くことができます.本講義では,実際に統計データを見ながら現実の経済に向き合い,マクロ経済学を用いて日本経済の現状と課題について理解していきます.日々,経済に関するニュースが新聞紙上をにぎわしています.これらの情報を,マクロ経済学を用いて自分なりに考え理解できるようになることは,社会人になってから大いに役立つと思います.

授業の到達目標

(1)マクロ経済学の基礎的理論を修得するとともに,家計,企業,政府,外国の4つの経済主体の役割を理解し,その働きについて経済学を用いて説明することができる.
(2)マクロ経済にかかわる統計やニュースを正確に理解し,景気動向,金融市場,労働市場の実態などについて,説明できるようになる.
(3)日本経済の抱える諸問題について理解するとともに,それらに対する財政・金融政策の効果について分析できるようになる.

成績評価の方法および基準

期末試験50%,中間試験30%,確認テスト(LMSで実施)20%で評価します.

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『マクロ経済学・入門(第5版)』福田慎一・照山博司有斐閣,2016年
参考文献『演習式マクロ経済学・入門(補訂版)』福田慎一・照山博司有斐閣,2013年
参考文献『マンキュー経済学Ⅱマクロ編(第4版)』グレゴリー・マンキュー東洋経済新報社,2019年

準備学修の内容

(1)講義は基本的に教科書に対応した形で進めます.授業前日には講義資料をLMSに掲載しますので,事前に教科書と講義資料に目を通し,問題意識を持って授業に臨むこと.教科書を何度も読み返すことで理解が深まります.受講後にも,教科書を繰り返し読むことで理解度を高めてください.
(2)授業終了後にLMSで確認テストを実施します.授業で学んだことを復習し,確認テストを通じて苦手分野を克服すること.
(3)講義中に多くのマクロ経済統計を扱います.講義後にはWebサイトで統計の原典にあたることで,統計に慣れ親しむことが望まれます.

その他履修上の注意事項

(1)マクロ経済学をしっかりと修得するためには,「マクロ経済学Ⅰ」とあわせて「マクロ経済学Ⅱ」の履修が必要です.連続履修を基本とします.
(2)マクロ経済学は現実経済を分析するためのツールです.毎日,新聞の経済記事に目を通し,現実経済への感度を磨くこと.
(3)出席はカードリーダーのシステムで確認します.出席日数が少ないと期末試験の受験資格がなくなるので毎回出席すること.なお,講義中の私語などの迷惑行為は厳禁です.

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス
授業案内,マクロ経済学の知識を用いて日本経済の現状を考察します
第2回GDPとは何か(1)
GDPの概念について学びます
第3回GDPとは何か(2)(オンライン授業)
GDPの動きと景気動向について考察します
第4回消費と貯蓄の理論(1)
消費理論(ケインズ型消費関数,ライフサイクル仮説など)について学びます
第5回消費と貯蓄の理論(2)
日本の貯蓄率について考察します
第6回設備投資と在庫投資
設備投資の決定要因について考察します
第7回金融と株価(1)
企業の資金調達と家計の資産選択について考察します
第8回金融と株価(2)
株価決定理論とトービンのqについて学びます
第9回ここまでの授業の総括と中間試験
第10回バブル
日本が経験したバブルについて学びます
第11回貨幣の需要と供給(1)
貨幣の機能と貨幣需要について学びます
第12回貨幣の需要と供給(2)
貨幣供給と利子率の決定理論について学びます
第13回乗数理論とIS-LM分析(1)
有効需要の原理と乗数理論について学びます
第14回乗数理論とIS-LM分析(2)
IS-LM分析について学びます
第15回授業の総括と期末試験