演習Ⅱ
担当者吉岡 孝昭教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [経営学科]
科目ナンバリングSEM-302

授業の概要(ねらい)

 世界の金融は、ICTの劇的な変化により、今、大きな変革期にあります。その中で、ICTを武器にユーザ目線の新たな金融サービスを提供するFinTechが注目を集めております。
 また一方で、こうしたICT等に起因する変化は、先進国のみならず、開発途上の国々にも様々な影響を及ぼしています。
 そこで、本演習Ⅱでは、演習Ⅰに引続き、金融の諸問題について、通貨とは何かを今一度問い直し、グローバル化の中で、FinTechは、DX(Digital Transformation)を実現するデジタルテクノロジーであるAIやIoT、5Gのほか、メタバース等をどう活用して、FinTechは我々の未来を如何に変えていくのか、などについて総合的な研究を行います。
 事例研究フィールドとして、日本、欧米、中国等のICT先進国の取り組みに加え、南アジア、アフリカ等の開発途上の国々の現状と問題点についても題材として取り上げます。特に、演習Ⅱでは、国際協力等の観点を取り入れ、サブサハラ・アフリカ(中部アフリカがメイン)、バングラデシュにおける、金融、ICT、SDGsの諸問題に焦点を当てていきます。
 本演習Ⅱでは、演習Ⅰを進化させる形で、①演習生による研究発表を基に、討論等を深め、②各自のグループ活動を通じて成果具現に向け、これまで学んできた金融論をはじめとする経済学、ICT、データサイエンス、AI、国際情勢、語学力等、様々な知識を駆使し、その活用と応用を図ります。
 そのためにも、演習Ⅱでも、タブレットPC、プロジェクター等を活用したアクティブ・ラーニングで演習を進めます。
 また、可能であれば、外部講師を招聘し、演習生の皆様の理解深耕に努めます。

授業の到達目標

 本演習Ⅱでは、演習Ⅰで行った金融、AI、SDGs、国際化等の研究を深め、その研究論文を完成させていく活動を通じて、以下の能力の向上を目指します。
  (1)金融、IT(AI、VR、AR、MR、ブロックチェーン、メタバース等)、SDGsの仕組みを他者に説明できる。
  (2)グループ活動では、グローバル化の中で、諸課題に取り組むことを通じて、問題解決能力・実行力を強化します。
  (3)研究発表等の機会を通じて、プレゼンテーション能力の向上を図ります。
  (4)発表、討論、グループ活動等を通じて、社会人として必要な能力や幅広い一般教養・マナー等を身につけます。

成績評価の方法および基準

 演習時の研究発表・各種活動業績などの演習貢献度を50%、研究論文を50%にて評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 演習生各自の研究テーマに応じた様々な文献資料(海外文献を含む)を使用します。
参考文献 学内外の図書館や各種データベース等を利・活用します。
参考文献 特に、学内のDB(帝京大学OPAC、CiNii Articles、国立国会図書館サーチ、日経テレコン21、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、eol企業情報DB、ProQuest、e-Stat、法情報総合DBなど)等を、常時、使用します。

準備学修の内容

 先行研究の分析を行った後、世界のニュースに常に興味を持ち、新聞、Internet、各種DB等の活用を通じて、経済関連のみならず、最先端の科学技術動向等を含め幅広い分野から、情報を取り入れ、演習時の発表資料を作成して下さい。
 各回の演習前に、図書館等で各種文献を読んで、疑問点などをチェックしてレポートに纏めて、演習に臨んで下さい。その際、「自調自考」(自ら調べ、自ら考える)を徹底して下さい。
 なお、前回の演習内容をレポートに纏めるなど、復習も確実に行って下さい。

その他履修上の注意事項

 本演習は、対面授業で行う予定です。対面授業時には、安全第一に努められ、可能な限り、毎回出席し、積極的な授業貢献をお願いします。出席時には私語は厳禁です。但し、今後の状況等に応じては、大学側の指導に基づいた授業形態(遠隔会議システム<Teams、Zoom等>など)となる場合があります。
 対面授業時には、安全第一に努められ、可能な限り、毎回出席し、積極的な授業貢献をお願いします。出席時には私語は厳禁です。
 なお、2022年度は、大学側の指示により、14回の対面授業に加え、授業期間中に1回分のオンライン授業を実施します。オンライン授業はLMSにコンテンツを掲載するオンデマンド形式で実施し、学修時間の確保を図ります。

授業内容

授業内容
第1回各人の夏期研究等活動報告と、それを踏まえた今後の研究課題等につき明確化させるため、討論を行います。
第2回各人の夏期研究等活動報告と、それを踏まえた今後の研究課題等につき明確化させるため、討論を行います。
第3回グローバル経済におけるDX(Digital Transformation)戦略について学びます。
第4回各人研究発表と討議。
第5回各人研究発表と討議。
第6回各人研究発表と討議。
第7回各人研究発表と討議。
第8回各人研究発表と討議。
第9回各人研究発表と討議。
第10回各人研究発表と討議。
第11回各人研究発表と討議。
第12回各人研究発表と討議。
第13回メタバースの現状と問題点について学びます。
※LMSにコンテンツを掲載するオンデマンド形式での授業となる予定です。
第14回各人研究発表と討議。
第15回総まとめ。