考古学実習2-Ⅲ
担当者高木 暢亮教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングARC-403

授業の概要(ねらい)

この授業では、実際に粘土を使って、縄文土器や弥生土器、土師器や埴輪、土製品などを作ってもらう。土器を作る作業を通じて、どのように粘土を積み上げて土器を成形していくのか、粘土と粘土のつなぎ目はどのような道具を使って調整しているのか、土器の表面にみられる文様はどのようにして描かれているのか、などのさまざまな土器製作に関わる技術を知ってもらうことが目的となる。このような土器製作技術は、実際の考古資料である土器を観察する際に重要なポイントとなっている。つまり土器製作を通じて、どのように資料を観察すればよいのかという目を養ってもらうこともこの授業のねらいとなる。

授業の到達目標

1.土器製作を通じて製作技術に関する知識を修得する。
2.資料の観察ポイントを理解する。

成績評価の方法および基準

履修者は必ず1点は土器を完成させること。上手下手は評価の対象にはならない。授業に取り組む姿勢と製作実験を通してどの程度知識を修得したかを考慮して成績を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献

準備学修の内容

1回目の授業で授業の進め方やスケジュールなどについて説明するので、必ず出席すること。

その他履修上の注意事項

実際に粘土を使って作業をするので、そのつもりで授業に臨んでもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス
第2回土器の種類と製作技術について
第3回製作実験のモデルとなる土器の選択
第4回土器製作実験1
第5回土器製作実験2
第6回土器製作実験3
第7回土器製作実験4
第8回オンライン
第9回土器製作実験5
第10回土器製作実験6
第11回土器製作実験7
第12回土器製作実験8
第13回土器製作実験9
第14回土器製作実験10
第15回土器製作実験11