担当者 | 中尾 泰子 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [外国語学科 2016年度以前入学] | |
科目ナンバリング | EUS-108 |
「ロシア文化論Ⅰ」に引き続き、1920年代から1960年代までのロシア(ソビエト連邦)の文化状況を中心に扱う。文学、絵画、映画、音楽、アニメなどを切り口に、激動と抑圧の時代に生きた芸術家たちの姿に迫る。特に「ロシア文化論Ⅱ」では、パリ、ベルリン、ニューヨーク等に亡命した芸術家たちにも触れる。また比較文化論の視点を取り入れ、同時代のヨーロッパの文化状況も横断的に考察する。授業内では積極的に視聴覚資料を活用する。授業の終わりには数回短いレポート(レスポンス・シート)を提出してもらう。なおロシア語の知識は必要としない。
1.ロシア(ソビエト連邦)の文化について理解を深める。
2.芸術を様々な角度から批評する力を身につける。
レスポンス・シート50%、期末レポート50%。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | |||
教科書 | 随時プリントを配布する。 | ||
参考文献 | |||
参考文献 | 『集英社ギャラリー[世界の文学]15ロシアⅢ』 |
メディアライブラリーセンター、インターネット等を積極的に活用し、講義で取り上げる内容について確認しておくこと。
文化・芸術に関心のある学生に受講してもらいたい。春期「ロシア文化論Ⅰ」の単位を既に取得していることが望ましい。授業中の私語は厳に慎むこと。注意を受けても従わない学生には退室してもらう。なお、レスポンス・シートを提出できなかった場合、いかなる理由にも配慮しないので、就職活動、部活動に関する証明書も受理しません。また、受講者が確定次第、教員が作成する座席表に従って着席のこと。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス |
第2回 | 革命から大テロルまでⅠ:ザミャーチン |
第3回 | 革命から大テロルまでⅡ:ブルガーコフ |
第4回 | 革命から大テロルまでⅢ:プラトーノフ |
第5回 | 革命から大テロルまでⅣ:アフマートワ |
第6回 | 革命から大テロルまでⅤ:ソクーロフ |
第7回 | 革命から大テロルまでⅥ:ショスタコーヴィチ(オンライン授業) |
第8回 | 亡命芸術家Ⅰ:ナボコフ |
第9回 | 亡命芸術家Ⅱ:ベルベーロワ |
第10回 | 亡命芸術家Ⅲ:テッフィ |
第11回 | 亡命芸術家Ⅳ:カンディンスキー |
第12回 | 亡命芸術家Ⅴ:シャガール |
第13回 | ラーゲリ(収容所)文学Ⅰ:ソルジェニーツィン |
第14回 | ラーゲリ(収容所)文学Ⅱ:ギンズブルグ |
第15回 | まとめとテスト |