日本史籍講読3-Ⅳ
担当者深谷 幸治教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングJPH-406

授業の概要(ねらい)

 後期のこの日本史籍講読3B-Ⅱにおいても、前期と同様に、参加学生諸君にはグループで担当する史料に関する調査を行い、それを時間ごとに発表して質疑を行う。その形式は演習に近いものとなる。グループ活動による史料調査・発表・質疑に加わることにより、その一連の作業を通じて、史学科学生として身に付けるべきノウハウやスキルを獲得していってもらいたい。
 参加学生諸君にはグループを形成してもらい、提示された史料に含まれる人名などの語句調査、史料の読み方や内容解釈などの作業を行う。そしてそれをレジュメ(プリント)にして発表してもらうことになる。後期の間に2回は発表の順番が回ってくるので、心得ておいてもらいたい。

授業の到達目標

 上記のようなグループ活動を通じ、史学科の学生として、次年度の演習やあるいはさまざまなレポートなどの作成に役立てることのできる知識・経験を蓄積する。それがひいては卒業論文の執筆や、社会人となってからの仕事上のプレゼンテーションなどへの対応にも役立つこととなる。そうした能力の獲得を目標とする。

成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である。それを満たした上で、授業内でのグループ活動のあり方やそれへの貢献度、発表の内容、さらに後期最後の時間に実施する試験の回答内容を勘案して、成績を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 特定のテキストは使用しない。必要な史料は、担当教員が毎回プリントを作成して配布する。
参考文献

準備学修の内容

 授業で使用する前近代の諸史料は、全て漢文か古文、あるいはそれらの混交文で書かれているので、参加学生諸君は高校レヴェルの基礎的な漢文・古文の知識が必要となる。そのためそれらの教科書や参考書を取り寄せて、事前に復習的学修をしておくことが望ましい。また登場する漢字は現代の当用字体ではなく、旧字体になるので、手元に漢和辞典を用意しておくことも必要。

その他履修上の注意事項

 参加学生は積極的にグループ発表と質疑に参加することが期待される。
 また以下の授業内容はあくまで予定であるので、状況によって変更されることがあるので承知しておいてもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回 ガイダンス。前期に引き続きグループ分けを行うので、初回の授業には必ず出席すること。また使用する史料などの説明。時間があれば古文書学的な説明も行う。
第2回 古文書学的な説明、2回目。
第3回 グループ発表1回目、南北朝時代の軍記物。
第4回 グループ発表2回目、南北朝時代の記録など。
第5回 グループ発表3回目、室町時代の行政文書など。
第6回 グループ発表4回目、室町時代の日記など。
第7回 グループ発表5回目、室町時代の記録など。
第8回 グループ発表6回目、戦国時代の分国法など。
第9回 グループ発表7回目、戦国時代の大名文書など。
第10回 グループ発表8回目、戦国時代の日記など。
第11回 グループ発表9回目、織豊時代の記録など。
第12回 グループ発表10回目、江戸時代の記録など。
第13回 古文書学的な説明、3回目。
第14回 古文書学的な説明、4回目。(オンライン)
第15回 全体のまとめと総括、試験。