地誌学概論Ⅰ(教職)
担当者岡部 遊志教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [経営学科]
科目ナンバリングESS-203

授業の概要(ねらい)

 本講義では地誌学を学ぶ。地誌学とは対象となる地域を定めその地域の様々な事柄を学ぶ学問である。
 なぜ,いろいろな地域を学ばなければならないのだろうか。それは他の地域について学ぶことで地域を,ひいては自らを相対化して見ることができるようになるためである。
 地域はしばしば単純なイメージと結びつきやすい傾向がある。グローバル化の進展により,以前にもまして,世界や日本の様々な地域に関する情報が入手できるようになった。また私たちの周りには外国製品が溢れ,グローバル化を身をもって感じることができる。
 しかし,情報の多さは異なった問題を生む。多くの情報がある中で私たちは入手しやすい情報を組み合わせ,しばしばある地域に対して一面的で短絡的な見方をしてしまう。しかし,多くの国や地域はそれほど単純には捉えることはできない。ある一つの地域に限ってもその内部には多様性があり,一面的には捉えられない。もちろんこれは世界でも日本においても同様で,世界や日本の各地域にはそれぞれの多様性が存在する。こうしたことを踏まえた上で知らない地域を知ることは非常に楽しい経験になるし,自らの居る地域を相対化して捉えることにつながる。こうした多様性を理解するためには,まず,地域についての基礎知識を獲得し,その上で地域を複数の側面から分析することが欠かせない。

 講義では,特に地形・気候といった自然的観点,農業・工業などの産業的観点,そして社会・経済的な観点に着目し,対象地域の基礎的な事項を学ぶ。そして,知識を定着させるために復習の課題を課す。また地域を分析するためにレポートを課し,実際に地域について多様な観点から調べる。
 なお,本講義ではまず地誌を学ぶことの意義などについて概説した後で,世界や日本の各地域をピックアップしその地域の地誌について解説する。またIでは世界地誌を,IIでは日本地誌を扱う。

授業の到達目標

・世界や日本の様々な地域やその地域の経済について基礎的な知識を習得し,その分布を説明できるようになる。
・地域に関する重要な概念について理解し,事例をデータを用いて分析できるようになる。
・事例を分析する手法を習得し,地域を多面的に理解できるようになる。

成績評価の方法および基準

「世界や日本の様々な地域やその地域の経済について,基礎的な知識を習得し,分布を説明できる」については予習復習や授業内の演習を中心に評価する。参考文献の白地図と問題集を使用し行う。これは全体の40%程度の割合を占める。2つ目の「地域に関する重要な概念について理解し,事例をデータを用いて分析できる」については期末テストの記述問題で評価し,40%程度の割合を占める。そして「事例を分析し,地域を多面的に理解する」はレポートで評価し20%程度の割合を占める。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『最高水準問題集 地理 中学1・2年』文英堂編集部 編文英堂
教科書『中学社会 白地図書きこみノート すっきり整理されるから、忘れない。』学研プラス(編)学研出版

準備学修の内容

予習は資料集などを参考にしながら,事前に指示された白地図のワークを行う。復習は授業で行った箇所の復習を問題集を用いて行う。また,LMSを通じた追加の課題が出されることもある。想定される時間は事前・事後学習含めて30分~1時間である。成果は授業後にチェックするがオンラインでの提出も可となっている。

その他履修上の注意事項

地誌学概論I・Ⅱと両方履修すると世界と日本の地誌が学べるため,両方履修することが望ましい。

授業内容

授業内容
第1回イントロダクション -世界の地誌を学ぶ意義と世界の地域区分-
第2回ヨーロッパの自然地誌と農業
第3回ヨーロッパの工業と経済
第4回ヨーロッパの政治、EUの成立と現状
第5回EUと福祉政策と都市政策
第6回ヨーロッパの移民や文化
第7回南北アメリカの自然地誌
第8回南北アメリカの農業・工業
第9回南北アメリカの経済
第10回アジアの自然地誌・農業
第11回南アジア・中東地域の工業と経済
第12回東アジア・東南アジアの工業と経済
第13回アフリカ・オセアニアの地誌
第14回グローバル化の中の日本
第15回講義のまとめ