原価計算論特講
担当者水守 理智教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [経済学研究科 経済学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

制度としての原価計算(財務諸表作成目的の原価計算)の仕組みを理解し、経営管理のための管理会計に繋げる基礎的知識を習得します。すなわち、後期に履修する「管理会計論特講」の準備的基礎的な知識の習得という面がありますので、後期の「管理会計論特講」とセットで受講されることを強く推奨いたします。
受講者が少人数であると想定されますので、受講者各個人の原価計算・管理会計に対する学習経験と理解度や興味分野等を考慮し各個人の個性に応じ、演習課題を提供し講義内容や説明の深度を臨機応変に弾力的に決定していきます。

授業の到達目標

➀費目別原価計算→部門別原価計算→製品別原価計算(個別原価計算および総合原価計算)の制度としての実際原価計算の仕組みを修得する。
②管理会計や経営管理手法の理解に繋げる基礎を修得する。

成績評価の方法および基準

授業態度(演習や課題の達成状況、ディスカッションでの発言など)30%、試験の成績70%です。

但し、単位取得は3分の2以上(10回以上)の出席が前提になります。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『スタディガイド 原価計算』渋谷武夫 編著(中央経済社)
参考文献スッキリわかる日商簿記2級工業簿記滝澤ななみTAC出版

準備学修の内容

毎回または随時に、宿題・課題を出すか、理解度を確認するためのミニテストを実施する予定です。
授業の中で計算演習を行うので、電卓を必ず持参すること

その他履修上の注意事項

単に知識の習得にならないよう、受講者の個人個人の個性を重んじ、個々のスキルや知識レベルや関心分野に応じ有意義な内容になるよう、扱う内容、その深度、進め方などは柔軟に対応します。

授業内容

授業内容
第1回<オリエンテーション>
・受講者及び教員相互に自己紹介をし、授業目的、授業方法、成績評価等の説明をします。
第2回<原価計算総論>
・原価計算の意義と目的、手続き、工業簿記との関係、一連の流れを理解します。
第3回<費目別計算-材料費>
・材料費の意義と分類と材料費計算の方法を演習し、実務における問題点や論点についてディスカッションします。
第4回<費目別計算-労務費>
・労務費の意義と分類、消費賃金計算の方法を演習し、実務における問題点や論点についてディスカッションします。
第5回<費目別計算ー経費>
・経費の意義と分類、経費の把握方法、記帳法について演習し、実務における問題点や論点についてディスカッションします。
第6回<単純個別原価計算>
・単純個別原価計算の意義と手続き、製造間接費の実際配賦について演習し、実務における問題点や論点についてディスカッションします。
第7回<製造間接費の予定配賦>
・製造間接費予定配賦の意義と目的、予定配賦率の設定方法、手続き、記帳方法について学び、論点を挙げディスカッションします。
・製造間接費配賦差異の分析について演習します。
第8回<部門別個別原価計算>
・原価部門の意義、部門別計算の手続きについて学び、第1次集計、第2次集計の方法を演習を通じて学びます。
第9回<部門別個別原価計算2>(オンライン授業)
費目別計算から部門別計算、さらには製品別計算に至るまでを通した事例で演習し理解を深めます。
第10回<総合原価計算>
・総合原価計算の意義、特徴、種類を学び、単純総合原価計算の手続き、月末仕掛品の評価の演習を行います。
第11回<減損、仕損>
・減損(仕損)の意義、正常減損費(仕損費)の処理について学びます。
第12回<工程別原価計算>
・工程別原価計算の意義、手続きを演習を通じて学びます。
第13回<組別原価計算。等級別原価計算>
・組別原価計算、等級別原価計算について学びます。
第14回<副産物・連産品>
・作業屑、副産物、連産品の意義と処理について学びます。
第15回<総まとめと期末試験>
前期に学んだことを総復習したうえで、期末試験で理解を確かめます。必要があれば課題を課しディスカッションを行います。