多文化教育
担当者中山 京子教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングEDU-210

授業の概要(ねらい)

 グローバル社会の進展によって、教室の児童生徒の多様化が進み、教育の課題として多文化共生教育の必要性が指摘されてきた。多文化教育は教育改革運動であり、改革の視点として多様な文化変数は社会階層、エスニシティ、人種、言語、ディスアビリティ、宗教、ジェンダー、性的指向性などがある。異文化を背景にもつ子どもたちが集まる学校において、現在求められている教育の一つが多文化(共生)教育である。多様な人々が集まることによって生じる軋轢や葛藤に対して、相手を尊重し共生する資質が求められている。
 そこで本科目では、多文化(共生)教育の概念や歴史、具体的な実践事例を学び、ワークショップやグループワークを通して国際化やグローバル化の進展とともに国際化・多文化化がすすむ学校教育における多文化(共生)教育の可能性を考える。

授業の到達目標

・多文化(共生)教育の歴史について理解し、説明することができる。
・内外の多文化学校の取り組みを知り、可能性と課題を考えることができる。
・多文化共生に向けて実際に活動し、学ぶことができる。
・「人種」「民族」「人種化」の問題を理解し、説明することができる。
 以上を通して、多文化(共生)教育について自分の考えを表現することを目指す。

成績評価の方法および基準

平常点(コメントカード、発表、提出物)40%、テスト60%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書「人種」「民族」をどう教えるか―創られた概念の解体をめざして中山京子ほか明石書店
参考文献チャレンジ多文化体験・多文化共修ワークブック村田晶子・中山京子・藤原孝章・森茂岳雄ナカニシヤ出版

準備学修の内容

課題追究のための調査と発表準備を授業時間外に求める予定です。

その他履修上の注意事項

①関連領域にして学ぶ科目「移民とグローバリゼーション」「国際社会と教育(2022年度開講なし)」、を履修することを勧めます。教育と文化理解、多文化事象に関する興味をもって受講してください。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション:多文化教育とは何か。
第2回多文化教育への道標:私たちの肌の色は何色か。肌の色を示すことの課題は何か考える。
第3回多文化教育の歴史:多文化教育がアメリカの公民権運動から始まり、多文化国家(移民国家)において発展してきたことを学ぶ。
チャンレンジ多文化体験:体験の可能性を考える。
第4回多文化教育の事例と教員養成(アメリカを事例に):初期実践として「青い目茶色い目」をとりあげ、多文化教育は本来極めて実践的な教育改革運動であることを理解する。
第5回チャレンジ多文化体験:多文化交流としてどのようなことが身近で可能なのかを考え、計画を発表する。
第6回日本の多文化教育の歴史:日本の多文化教育は人権教育、在日外国人に関する教育から発展してきた独自の歴史があることを理解する。
第7回多文化学校とは?海外の事例として、アメリカなどの学校の取り組みを学ぶ。
第8回多文化学校とは?日本の事例として、入学児童の半数が外国につながる子どもである学校の事例を学ぶ。
第9回多文化教育と先住民:地域のアイヌの人々との信頼関係の上に発展させてきたアイヌ文化学習を取り上げる。
第10回「人種」「民族」「人種化」の問題を多文化教育の視点から考える① 「人種」はあるのか。
第11回「人種」「民族」「人種化」の問題を多文化教育の視点から考える② 「人種」をどのように教えたらよいのか。
第12回「人種」「民族」「人種化」の問題を多文化教育の視点から考える③ 「人種化」と多文化教育
第13回チャレンジ多文化体験:体験したことの報告のプレゼンテーション
第14回多文化教育を進めるために教師に必要な資質能力を検討する
第15回ふりかえり―多文化教育についての自分の考えを論じる―