聴覚障害教育概論
担当者爲川 雄二教員紹介
単位・開講先選択  1単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングSNE-208

授業の概要(ねらい)

【選択科目】【特別支援教育に関する科目(心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程および指導法に関する科目(聴覚障害))】

ことば、話しことば(音声言語)、音声言語の発達、音と声、聴覚器官(耳)、聴覚の仕組み、聴覚障害、これらを通して音声言語によるコミュニケーションとその障害について学ぶ。その上で、聴覚障害教育について主に学校教育を中心に、学習指導要領、実際のろう学校(聴覚支援学校)の教育課程、幼稚部から高等部段階の指導の実際、教科指導や自立活動での指導等について学ぶ。簡単な手話の実技やICTの活用についても講義する。

授業の到達目標

①聴覚障害児の障害の概要や発達に即した支援システム、および教育課程に関する基本的な事項を理解できるようになる。
②将来に教職に就くものとして聴覚障害の現場で行われている教育指導そして、聴覚活用や口話、手話の意味や位置づけを理解し、その初歩的な指導技術を習得することができる。
③聴覚障害に関する福祉や就労に関するを知識を得て、聴覚障害教育との関連を理解できるようになる。

成績評価の方法および基準

レポート20%、中間テスト20%、期末テスト60%の割合で評価する。
出席が10回未満の者、期末テストを受けないものには単位は付与しない。
やむを得ない事情以外、遅刻早退を認めない(出席扱いにしない)。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書特に指定しない。毎回の講義プリントと随時プリントを配布する。
参考文献

準備学修の内容

①授業で紹介された図書を積極的に読む。
②授業で配布される資料を見直し、十分理解できるようにまとめなおす。
③聴覚障害関係のテレビ番組(NHK「ろうを生きる難聴を生きる」等)の視聴。

その他履修上の注意事項

聴覚障害は外見上その障害が分かりにくい障害である。そのために障害の大変さが障害者本人の周辺や社会に認知されにくいことがある。是非、講義だけではなく、聴覚障害学生と交流する機会、ノートテイクの支援をするなどの活動を担ってほしい。ろう学校での学校公開や文化祭などに積極的に訪問し、現場を知り、講義を深めてほしい。
教材としてスライドを用いたり、手話も使って授業を進めたりもするので視線を講師やスライドに集中させることがないもの、私語をするものは授業の参加を認めないこともある。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション、聴覚障害教育の一般的な知識
第2回「ことば」というコミュニケーションツールについて
第3回話しことば(音声言語)について
第4回音声言語の発達とその障害について
第5回音と声(その特性と特徴)
第6回聴覚器官(耳)と聴覚の仕組み
第7回聴覚障害とその診断(聴力検査等)
第8回音声言語によるコミュニケーションとその障害
第9回聴覚障害教育の歴史と制度、および現状(教育体制の変遷・教育方法の変遷・今日の課題)
第10回聴覚障害教育の教育課程の概要と言語指導とコミュニケーション
第11回幼稚部・小学部の教育課程と指導法
第12回中学部・高等部・専攻科の教育課程と指導法
第13回通常の小・中・高等学校における聴覚障害教育
第14回高等教育(大学等)における聴覚障害学生と支援上の課題
第15回最終試験とまとめ