国際経済論Ⅱ
担当者堀内 英次教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [経営学科]
科目ナンバリングECO-202

授業の概要(ねらい)

 この授業は前期(国際経済論Ⅰ)と後期(同Ⅱ)を結合して通年で受講することを基本にしています。ですから、原則として通年受講をお願いします。ただし、学生の皆さんの都合により前期(Ⅰ)のみ、あるいは、後期(Ⅱ)のみの受講も可能です。
 現代の国際経済の最大の特徴は、良くも悪くも、企業活動が従来の国境や地域を超えて地球規模で展開される「グローバリゼーション」にあります。このグローバリゼーションが1990年前後のICT(情報通信技術)革命によって大きく変質しています。それまでは米、日、独、仏、英、加、伊の先進7か国(G7)が世界中の富の7割を占めていたのに対し、1990年前後を境にG7のシェアは急速に低下し、現在は4割程度まで落ち込みました。これに代わってシェアを伸ばしているのは、中、韓、インド、ポーランド、タイの6か国(新興工業経済地域=Ⅰ6)です。それはなぜでしょうか。
 新進気鋭の国際経済学者であるリチャード・ボールウィン氏の著書『世界経済 大いなる収斂』(日本経済新聞出版社)に沿って、国際経済の最新の状況を理解してもらうのがこの授業のねらいです。
 授業で生じた質問、感想・意見、要望・授業改善要望については、5回に1回、授業内容を振り返る復習問題を解いてもらう「ミニッツペーパー(MP)課題」に書いてください。私なりの回答を「MP通信」にまとめ、次の授業で配ります。

授業の到達目標

①理論とデータに基づき、世界と日本の経済の歴史や現状を説明できる。
②日本と世界の経済関係について説明できる。

成績評価の方法および基準

①MP点:30%(MP1回10%×3回=30%)
②期末レポート:70%
③特別加算:MP上で特に鋭い質問、意見・感想、要望・授業改善提案には、①②とは別に、その都度、特別加算(1~10%)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書世界経済 大いなる収斂 リチャード・ボールドウィン日本経済新聞出版社
参考文献

準備学修の内容

①まずは教科書を手に入れて、一読してください。難解ですが、分からないことがあっても構わずに、最後まで読み通してください。
②授業の前にその日の箇所をもう一度読んできてください。分からないことは教室で質問するか、「MP」で質問してください。
③グローバリゼーションについて、図書館で資料を読んだり、インターネットで調べてみてください。

その他履修上の注意事項

①出席3分の2(原則10回、公欠を除外)未満の場合、単位を与えません。D2(再試験不可)とします
②公欠の場合は1か月以内に届けを出してください。配慮します。届けを出さないと欠席扱いになってしまいます。
③期末レポートには教科書を持っていないと回答できない課題を出しますので、必ず教科書を入手してください。
④対面では私語、スマホ操作、食事は原則禁止。注意しても改めない場合は退場とし、成績D2(再試験不可)とします。
⑤履修する学生の皆さんの集中力を維持するため、途中で5分間の休憩を入れます。また、休憩用に皆さんからリクエストされた楽曲を順次流します。
⑥第2回はLMSを使ったオンデマンド授業※です。

授業内容

授業内容
第1回❶ガイダンス(江本自己紹介、授業の進め方、評価方法、約束事など)
❷第Ⅲ部 グローバリゼーションの変化を読み解く(P221~222)
第6章 グローバリゼーション経済学の基礎(P223)
第2回オンデマンド授業※
第6章 グローバリゼーション経済学の基礎
リカードと貿易の功罪(P224~231)
第3回第6章 グローバリゼーション経済学の基礎
新経済地理学(P232~236)
貿易が自由化されると、企業のフットワークは軽くなる:「自国市場拡大効果」(P237~238)
第4回第6章 グローバリゼーション経済学の基礎
内生的な成長の離陸と経済地理学(P238~245)
サプライチェーン・アンバンドリングの経済学的側面(P246~257)
第5回第7章 グローバリゼーションのインパクト その変化を解き明かす(P258)
第1のアンバンドリングの定式化された事実を読み解く(P258)
北の工業化、南の空洞化、貿易(P259~266)
第6回第7章 グローバリゼーションのインパクト その変化を解き明かす(P258)
第1のアンバンドリングの定式化された事実を読み解く(P258)
第2のアンバンドリングの定式化された事実を読み解く(P266~273)
第7回第Ⅳ部 なぜそれが重要なのか(P275~278)
第8章 G7のグローバリゼーション政策を見直す(P279~280)
競争力政策を見直す(P280~288)
第8回第8章 G7のグローバリゼーション政策を見直す
産業政策を見直す(P288~293)
チームを再構築する:社会政策(P293~295)
第9回第8章 G7のグローバリゼーション政策を見直す
貿易政策を見直す(P295~299)
第10回第9章 開発政策を見直す(P300~301)
産業発展に関する従来の考え方(P301~303)
示唆に富むケーススタディ:自動車(P303~314)
第11回第9章 開発政策を見直す
工業化を見直す(P314~325)
=期末レポート出題
第12回第9章 開発政策を見直す
理論から政策へ(P325~345)
第13回第Ⅴ部 未来を見据える(P347~348)
第10章 グローバリゼーションの未来(P349~350)
分離コストの将来の進路(P350~357)
第14回第10章 グローバリゼーションの未来
生産アンバンドリングの未来(P358~364)
第15回第10章 グローバリゼーションの未来
グローバリゼーションの第3のアンバンドリング(P364~370)
おわりに(P371)
=期末レポート提出締切