卒業演習(考古学2)-Ⅰ
担当者高木 暢亮教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングSEM-437

授業の概要(ねらい)

この授業では、考古学の研究に関わる論文に目を通し、専門的な学術論文の読み取りができるようになることを目指す。これまで学術論文を読んだことがある人はほとんどいないはずなので、まずは論文の構成、専門的な学術用語などがきちんと理解できるようになることが目標となる。その上で最終的には、今現在どのような研究テーマが問題となっていて、どのような議論がおこなわれているかを理解できるようになってもらいたい。具体的には、履修者各自に論文を選んでもらい、選んだ論文についての書評を発表する形で授業を進めていくことになる。また、発表者以外の人は発表後に質疑応答の時間を設けるので、そこで発表内容について議論をすることになる。なお、卒業論文代替科目として履修している4年生は論文の書評ではなく、卒業論文のテーマに沿った発表をおこなっても良い。

授業の到達目標

1.専門的な学術論文の様式、学術用語などの基礎的な知識を学ぶこと。
2.論文のテーマ、なにが議論されているかを理解する能力を身につけること。
3.発表や議論に慣れること。

成績評価の方法および基準

発表内容と質疑応答への参加態度、授業内で書いてもらう発表内容についてのコメントなどを合わせて成績を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献

準備学修の内容

発表はレジュメやパワーポイントなどを使用して実施する。当然、事前の準備はしっかりしておく必要がある。1回目の授業で発表日と順番を決めるので自分でスケジュールを考えて準備すること。

その他履修上の注意事項

自分の発表時以外の授業には出席しない履修者が時々みられるが、成績評価の項目で述べたように、発表者以外の人たちによる議論も評価の対象に含まれている。発表だけやればいい、というものではないことは理解しておくこと。また、議論には全員参加すること。質疑応答の時間内に一回も質問や発言をしないという態度では議論に参加したことにはならないので、積極的に発言することを望む。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス
第2回論文の読み方1
一般的な論文の構成や学術的な専門用語の調べ方などについて
第3回論文の読み方2
引用のルール、註の意味、文献リストから他の論文を探す方法などについて
第4回書評論文を選ぶ
自分の興味のあるテーマに沿った論文を選ぶ
第5回書評論文を探す
図書館で自分の書評する論文を探す
第6回教員による模擬発表
第7回オンライン
第8回履修者による発表1回目
第9回履修者による発表2回目
第10回履修者による発表3回目
第11回履修者による発表4回目
第12回履修者による発表5回目
第13回履修者による発表6回目
第14回履修者による発表7回目
第15回履修者による発表8回目