担当者 | 木原 久美子教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 必修 2単位 [心理学科 2017年度以前] | |
科目ナンバリング | PSY-201 |
本講は、発達心理学の臨床への応用学である「臨床発達心理学(発達臨床心理学)」の基本的な知見について学ぶことを目的とする。比較的新しく耳慣れない学問領域であると思われるが、日本においてすでに1934年に京都児童院を中心に心理の専門家による発達支援や発達検査の開発が行われており、発達的観点に立つ臨床実践の歴史は古い。この領域において、人は生涯にわたる歴史的時間の流れの中で、取り巻く人や物との関係性を紡ぎながら、環境に適応すべく変容していく存在としてとらえられてきたが、こうした見方は今や自明のこととして浸透している。
今年度は、「臨床発達心理学」の知見がどのように臨床の場に適用されてきたのか、そこにはどのような課題が残されているのかについて検討していく。
授業に際して、毎回、テキストの中から参加者の関心の高いテーマを選び、ディスカッションを取り入れながら、検討を深めていけるよう配慮したい。
(1) 臨床の場における発達支援の概要を理解する。
(2) 問いに沿ってディスカッションすることで、他者の意見を聞きながら自分の考えを表現できるようになる。
(3) 教科書に書かれた内容を身近な例と対応づけながら理解を深めることができる。
以下の評価基準の通り、出席状況が大きく影響する。以下の通り計100点+αで評価する。
(1) 担当箇所の発表とレジュメの内容(10点)。
(2) 授業参加態度(+α点)。
(3) 授業内レポート(13回×5点=65点)
(4)学期末レポート( 25点)。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | よくわかる臨床発達心理学 第4版 | 麻生武・浜田寿美男編著 | ミネルヴァ書房 |
参考文献 |
(1) 発表担当者のみならず、履修者全員がテキストの該当箇所を事前に読んでおく(予習)。
(2) 発表担当者は、発表当日までにLMSにレジュメを掲示する(担当者)。
(3) 発表後1週間以内に、該当する章の問いに対する答えをレポートにしてLMSに提出する(復習)。
(1) 春と秋で教科書を1冊読み込むので、早めに用意しておくこと。
(2) 補足資料は授業で配布する。
(2) 問いはLMSを使って配信するので必ず事前に確認すること。
(3) ディスカッションするメンバーは絶えず入れ替え、履修者全員と話す機会を設けている。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 発達心理学と現場とをつなぐ、臨床発達心理学という学問分野について学ぶ 本演習の進め方についてガイダンスする:各回のテーマについて報告を輪番制で担当する・テキストをまとめるだけでなく、検討点を考える・検討点について小グループに分かれて検討する・グループごとに発表する・背景要因についてコメントをもとにさらに理解を深める。 1.臨床発達心理学とは何か 1-1 発達心理学と臨床との出会い、について学ぶ。 |
第2回 | 1-2 育ちにくさと生きづらさについて身近な例から考え、交流し、学ぶ。 |
第3回 | 1-3 身体ということ:個別性と共同性、について学ぶ。 |
第4回 | 1-4 歴史ということ:時代と発達について学ぶ |
第5回 | 1-5 発達研究と臨床発達心理学、について学ぶ。 |
第6回 | 1-6 臨床発達心理学の専門性とは何か:現状と課題、について学ぶ。 |
第7回 | 2.発達していくことーライフ・スパンの視点から 2-1 胎生期:人はみな卵から始まって、について学ぶ。 |
第8回 | 2-2 周産期:胎外生活への適応、について学ぶ。 |
第9回 | 2-3 新生児期:胎外胎児としての出発、について学ぶ。 |
第10回 | 2-4 乳児期(1歳前後まで):人の世界、ものの世界の始まり、について学ぶ。 |
第11回 | 2-5 幼児期前期(1~3歳):ことばの始まりと表象・イメージの世界、について学ぶ。 |
第12回 | 2-6 幼児期後期(3~6歳):対人関係と自我の育ち、について学ぶ。 |
第13回 | 2-7 幼児期後期(3~6歳):ことばと認知世界の広がりについて学ぶ。 |
第14回 | 2-11 学校の生活と発達:不登校、いじめ、非行という問題について学ぶ。 |
第15回 | 2-8 学齢期①:見えるものから見えないものへ、2-9 学齢期②:仲間との学びと教室での学び、 2-10 学力と発達:低学力という問題、について学ぶ。 |