| 担当者 | 阪本 秀典教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 必修 2単位 [初等教育学科 初等教育コース] | |
| 科目ナンバリング | SEM-302 | |
教育学演習Ⅱは、教育学演習Ⅰと通年で行うことを前提とする。
3年生は,次年度に行う卒業研究に向けてのプレ研究として進める。そのために、研究課題の見いだし方、先行研究の見いだし方、研究の手法、論の整理など獲得する時間とする。
4年生は,それぞれ自分のRQに向けての問題解決を具体的に行っていく。具体として、先行研究を基にした,目的と仮説、方法などと結論の整合,プレゼンテーション能力,卒業論文の作成を通して,これらの能力育成を目指す。
上述の能力を身に付けること、そして、見通しをもった自らの研究課題の方向性を見いだすことができる。
○演習への参加意欲や態度。
○論理的なものの考え方。
○自らの研究への姿勢。
○本授業で得られた知識・技能。
各々25%
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | |||
| 参考文献 |
自らが,自分の研究について明らかになったこと,明らかになっていないことを分別しながら議論する。
今までの学修をいかし,より良い理科授業の在り方を再検討する。
能力育成の立場から,どのような研究であっても,目的に即した研究方法を設計し,追究し,結論を見いだす力を培う。
何のために理科教育を行うのか,理科における教科固有性から議論できる能力を培う。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | 自分がもっている問題意識について 今,抱えている課題の見いだし |
| 第2回 | 各自の個人研究の章立ての検討 より良い理科授業指導の検討① |
| 第3回 | 各自の個人研究の章立ての再検討 より良い理科授業指導の再検討② |
| 第4回 | より良い理科授業の実際と検討会① |
| 第5回 | 各自の個人研究の要旨の検討 より良い理科授業指導の検討② |
| 第6回 | 各自の個人研究の要旨の再検討 より良い理科授業指導の再検討② |
| 第7回 | より良い理科授業の実際と検討会② |
| 第8回 | 各自の個人研究論文の検討 より良い理科授業指導の検討③ |
| 第9回 | 各自の個人研究論文の再検討 より良い理科授業指導の再検討③ |
| 第10回 | より良い理科授業の実際と検討会③ |
| 第11回 | プレ卒業研究発表会① |
| 第12回 | プレ卒業研究発表会② |
| 第13回 | 卒業研究発表会 |
| 第14回 | 野外活動 フィールド活動 |
| 第15回 | 振り返り 今後の研究の方向性について |