| 担当者 | 市川 麻美子教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択 2単位 [総合基礎科目] | |
| 科目ナンバリング | SPS-101 | |
栄養は、アスリートのコンディション維持とパフォーマンス向上に欠かせない要素である。本授業では、スポーツ選手の栄養・食事摂取について理解し、スポーツ現場で活用できるスポーツ栄養の知識を身につける。
スポーツのパフォーマンス向上だけではなく、健康づくりにも栄養摂取の内容やタイミング、量が重要である。競技種目や身体組成目標、トレーニング内容、体の状態等に合わせ、「何を、いつ、どれだけ、どのように摂取するか」を判断し、日常の食生活に活かせる能力を身につける。
・栄養素の働きを理解し、スポーツとの関係についての知識を習得する。
・自身の目標にあわせた栄養摂取と食事方法を習得する。
・授業内テスト 60%
・課題 40%
*授業出席日数10日以上を成績評価の対象とする。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | |||
| 教科書 | 授業内容に合わせて資料を配布する。 ※ その他、必要に応じて随時紹介する。 | ||
| 参考文献 | |||
| 参考文献 | 『アスリートのための栄養・食事ガイド 第3版』2014 | 小林修平著 | 第一出版 |
| 参考文献 | 『コンディショニングとパフォーマンス向上のスポーツ栄養学』2004 | 樋口満編著 | 市村出版 |
| 参考文献 | 『スポーツ栄養学』2017 | 寺田新著 | 東京大学出版会 |
関連する文献の抄読や資料を見直す等、予習・復習をしてください。
日頃から身体作りや自身の食事にも興味・関心を持つこと。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | オリエンテーション |
| 第2回 | アスリートの腸内環境について |
| 第3回 | 基本の食事・栄養の役割 |
| 第4回 | スポーツ選手のエネルギー代謝(エネルギー摂取量とエネルギー消費量) |
| 第5回 | スポーツ選手の身体的特徴について(身体組成) |
| 第6回 | 栄養素の働き①糖質 |
| 第7回 | 栄養素の働き②脂質 |
| 第8回 | 栄養素の働き③たんぱく質 |
| 第9回 | 栄養素の働き④ビタミン・ミネラル |
| 第10回 | 課題①(オンライン授業) 栄養素の働き①ー④のまとめ 自身の食生活の振り返り評価する 第9回までの授業内容で得た内容を自身の食生活に活かす |
| 第11回 | スポーツと水分補給について |
| 第12回 | スポーツ栄養の最新トピック |
| 第13回 | 課題② 文献をまとめ、第12回までの授業内容の理解を深める |
| 第14回 | サプリメントとドーピングについて |
| 第15回 | まとめと授業内テスト |