幼児と人間関係
担当者金子 嘉秀教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングESS-110

授業の概要(ねらい)

1)主体性、自己抑制などの非認知的な能力をはじめ、集団の中で他者と関わり方・規範意識などを子どもが身に付けてゆく過程や、
保育者による子どもの育ちを支えるための環境設定や、言葉がけなどを通した保育実践方法の基本について学ぶ。

2)幼稚園教育要領・保育所保育指針などに新たに示された育みたい資質・能力、領域「人間関係」のねらい・内容について、
これらの内容が重視されるようになった社会的背景や、発達段階に関する科学的知識を踏まえて理解し、
乳幼児が幼稚園・保育所での遊びや生活において経験・獲得していくための具体的な援助・助長の方法を考える。

授業の到達目標

1)領域「人間関係」のねらい・内容や関連する非認知的能力、
能力の養成されるようになった社会的背景などについて、
具体的な保育場面をイメージしながら基本的な説明ができるようになる。

また、2)領域に関わる短時間の部分保育案を作成でき、
保育者として「人間関係」を援助助長する基礎的な知識・技術・判断力を身につける。 

成績評価の方法および基準

授業内の個人ワーク(50%)、ならびにグループワーク(50%)により評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『保育内容 人間関係』岩立京子・西坂小百合光生館
参考文献『幼稚園教育要領』文部科学省
参考文献『保育所保育指針』厚生労働省

準備学修の内容

適宜配付資料を用いながら、授業を進める。
教科書など、購入の必要が書籍・教材がある場合は別途指示する。
配付された資料については、翌週の授業までに読み直して復習を行うこと。

その他履修上の注意事項

個人での事例検討や、グループワークなどを通して、
自らの考えをまとめたり、発表するなどして主体的に学びを深めていく科目です。
受講生の皆さんの積極的な授業参加を期待します。

授業内容

授業内容
第1回 今日の子どもを取り巻く社会的環境と領域『人間関係』  
第2回幼稚園教育要領・保育所保育指針の内容理解① 保育内容『人間関係』の歴史的変遷について
第3回幼稚園教育要領・保育所保育指針の内容理解② 比較分析と具体例を通して特色を理解する
第4回人との関わりを育てる保育者の役割と援助① 自立心を育てる保育とは
第5回人との関わりを育てる保育者の役割と援助② 仲間関係・協同することのよさを伝える保育方法について  
第6回 人との関わりを育てる保育者の役割と援助③ 良いことや悪いことなど社会規範を体験しうる保育 
第7回 人との関わりを育てる保育者の役割と援助④ プロジェクト活動とは
第8回他者との関わりを育くむ、家庭支援・地域連携のあり方
第9回葛藤場面における保育者の関わりについて
第10回ウェブマップ作成を通じた保育計画と環境構成
第11回乳児保育(0歳児保育)における人との関わり -ノンバーバルコミュニケーション・マザーリング・共同注視-
第12回低年齢幼児(1、2歳児)の保育における人との関わり -言葉を育てる関わり・情緒や意欲を育くむ関わり- 
第13回社会的スキル(ソーシャルスキル)とは何か
第14回社会的スキル(ソーシャルスキル)の援助助長方法の検討と評価
第15回まとめ