| 担当者 | 五月女 仁子教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 必修 2単位 [国際経済学科] | |
| 科目ナンバリング | SEM-301 | |
パソコンやスマートフォンが当たりまえになった現代、インターネットの検索やワード・エクセルを使ってレポートの作成は一通りできるけれど、もう少し、コンピュータに強くなりたいと思うことはありませんか?このゼミでは、データサイエンスを通して、「社会に出たときに、ちょっとコンピュータに強い人になる」ということを目標にしています。演習1では演習2につながる基礎を学習します。
① 興味があるテーマをみつけ、計画を立て行動する。
② プログラミング言語を学び、文法を修得する。
ゼミへの出席と課題の提出、発表、ゼミ活動の参加状況で総合的に評価します。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 1週間でPythonの基礎が学べる本 | 亀田 健司 | インプレス |
| 教科書 | |||
| 参考文献 | 適宜紹介する。 | ||
| 参考文献 |
プログラムの作成や報告書の作成、プレゼンの準備があります。
・予習は、教科書を読み、例題(Sample)を実施すること。
・復習は、問題をもう一度挑戦すること。
前回の内容を必ず復習しておいてください(もう一度プログラムを作成することをおすすめします)。前回までの内容が理解しているものとしてすすめます。
本講義はノートPCを持っていること、Wifiの環境が整っていることが絶対です。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス、これからの勉強の進め方について 演算と関数1 演算について |
| 第2回 | 企業分析について |
| 第3回 | 演算と関数2 様々な関数について 例題と練習問題を解く 企業分析発表1 |
| 第4回 | 条件分岐1 条件分岐とは 例題を解く 企業分析発表2 |
| 第5回 | 条件分岐2 複雑な条件分岐について 例題と練習問題を行う 企業分析発表3 |
| 第6回 | 繰り返し処理1 for文とwhile文について 例題を解く 企業分析発表4 |
| 第7回 | 繰り返し処理2 多重ループについて 例題と練習問題を解く 企業分析発表5 |
| 第8回 | コンテナ1 リストとタプルについて 例題を解く 企業分析発表6 |
| 第9回 | コンテナ2 辞書と集合について 例題と練習問題を解く 企業分析発表7 |
| 第10回 | 関数とモジュール 例題と練習問題を解く 発表1 |
| 第11回 | pandasについて 発表2 |
| 第12回 | DataFarmeについて、マウントについて 発表3 |
| 第13回 | グラフについて 発表4 |
| 第14回 | 発表5 |
| 第15回 | 画像について |