担当者 | 早川 友恵教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [心理学科 2018年度以降] | |
科目ナンバリング | NGN-302 |
「こころ」の成立には、脳神経系の構造と機能が大きくかかわります。神経・生理心理学は、神経活動や生理指標により、「こころ」を知ろうとする学問です。本科目では、知覚・認知・注意・記憶・言語・感情および行動などの「こころ」の諸活動の背景にある脳神経系の基本構造やネットワークとそれらの機能的役割を紹介します。また、「こころ」の諸問題と脳機能の関係について、基礎的な知識から最新の知見まで紹介していきます。
研究テーマを絞って外部の研究者を招聘し、先端研究を直接聞く企画を計画しています。
「こころ」の諸問題と脳神経系の関係について概説できる。さらに以下の能力を身につける。
①基礎心理領域の知識を習得し、その法則や理論を説明できる。
②データ分析結果を科学的に評価し、批判的に検討できる。
③実社会におけるこころの問題を解決するための問いを立てることができる。
試験成績および平常点を学期末に総合的に評価する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『神経・生理心理学』 | 早川友恵・田邊宏樹(著) | 講談社 |
参考文献 | 『新 生理心理学〈1巻〉』 | 藤沢清(編集) | 北大路書房 |
参考文献 | 『新 生理心理学〈2巻〉』 | 柿木昇治(編集) | 北大路書房 |
参考文献 | 『新 生理心理学〈3巻〉』 | 山崎勝男(編集) | 北大路書房 |
参考文献 | 『ピネル バイオサイコロジー 脳—心と行動の神経科学』 | ピネル(著)佐藤敬他(訳) | 西村書店 |
関連する図書および講義資料を事前に目を通した上で、授業に臨むことを期待する。
神経・生理心理学Ⅱは、神経・生理心理学Ⅰで紹介した「こころ」の計測法を理解していると、学修の助けになる。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 神経系の構造と機能の概要を学ぶ。 |
第2回 | 大脳皮質の機能局在の概要を学ぶ。 |
第3回 | 神経系の情報伝達を学ぶ。 |
第4回 | 脳の発達と神経系の可塑性を学ぶ。 |
第5回 | 感覚・知覚と脳神経系のかかわりを学ぶ。 |
第6回 | 学習と脳神経系のかかわりを学ぶ。 |
第7回 | 記憶と脳神経系のかかわりを学ぶ。 |
第8回 | 言語と脳神経系のかかわりを学ぶ。 |
第9回 | 注意と脳神経系のかかわりを学ぶ。 |
第10回 | 行動・運動と脳神経系のかかわりを学ぶ。 |
第11回 | 自己・他者理解と脳神経系のかかわりを学ぶ。 |
第12回 | 情動・ストレスと脳神経系のかかわりを学ぶ。 |
第13回 | 摂取行動・性行動・睡眠・概日リズムと脳神経系のかかわりを学ぶ。 |
第14回 | 発達障害・精神疾患と脳神経系のかかわりを学ぶ。(オンライン) |
第15回 | 講義内容を総括し、ディスカッションを行なう。 |