創意ある教育課程の作成と評価
担当者坂本 和良教員紹介, 建部  豊教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [教職研究科]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

【教育と医療の連携】関連科目
 授業は教員によるチームティーチングの形態で行う。「B類学生」(SL)については、二名で担当する。こちらはB類のシラバスである。
 学校における教育課程、各教科・領域等におけるカリキュラムの作成・実施・評価についての理論を実習校や所属校での実践を踏まえつつ学び、創意ある教育課程を作成・実施・評価できる能力を養うことをめざす。また学習指導要領を教科横断的・系統的に理解し、学校教育全体の中で教科・領域等などの教育内容を俯瞰し、地域・学校・児童生徒に即して教育課程を編成するための基礎的な理解をめざす。主に「学習指導要領の理解」と「教育課程の編成」とその評価に関わる授業科目である。
 さらに、学校における教育課程や各教科・領域等のカリキュラムについて、主に国内の特色ある事例を収集し、その現状や課題について互いにディスカッションしながら、教育課程編成に必要な条件や要素を検討し、教職の意義、教育の基礎理論と結びつけながら理解できるようにする。また、実習校での事例などの分析を通して、グループワークによる検討を通じて、カリキュラムコーディネーターの一員として必要な知識や技能の習得をめざす。また、地域・学校・児童生徒に関して教育課程を編成する意義とあり方について理解を深め、学習指導要領の内容にとどまらず、今後の教育課程を見据えた複数校の教育課程を取り上げ、具体的に理解し、考察する。

授業の到達目標

《B1類学生》
・教育課程経営(カリキュラム・マネジメント)のあり方について、教職の意義・教育の基礎理論を踏まえて理解を深め、自校の教育課程編成に関する課題を明らかにし、カリキュラム・コーディネーターとして、改善策を提示したり、他の教員に対して指導助言できる。
・各教科等のカリキュラム作成に必要な条件や要素、教育方法等を整理し、学校の特色を生かしたカリキュラムを作成・評価・改善することができる。
《B2類学生》
・教育課程経営(カリキュラム・マネジメント)のあり方について、教職の意義・教育の基礎理論を踏まえて理解を深め、時代の変化や要請を見通し、地域社会の実情を考慮しながら、めざす教育の実現に向けた教育課程編成・実施・評価・改善のあり方について説明したり、適切に指導助言したりできる。
・各教科等のカリキュラム作成に必要な条件や要素、教育方法等を整理し、創意あるカリキュラムを作成・評価・改善するとともに、その説明や指導助言をすることができる。

成績評価の方法および基準

・授業の参加状況(30%)、感想・レポート。提出物等の出来(30%)、考察・分析・調査結果の発表や表現の出来(30%)、自己評価(10%)などによって総合的に判定する。
・B類学生は勤務校の教育課程の課題を整理し、その具体的な改善策を作成・発表し、その内容で評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書文部科学省
・学校種に合わせ、学習指導要領解説総則編を準備すること。(幼・小・中・高校・特別支援学校の学習指導要領:総則および各教科・道徳)※Webにて閲覧可能
・資料は授業内容に合わせて適宜配布する。
参考文献田中耕治編「よくわかる教育課程」ミネルヴァ書 2018年 日本カリキュラム学会編 現代カリキュラム事典 ぎょうせい 2001年 奥田真丈編 教科教育百年史 建帛社 1985年 など

準備学修の内容

・所属校・実習校の教育課程や特色ある教育活動を理解して授業に参加すること。
・事前に配布した資料を読み、簡単にプレゼンできるようにすること。

その他履修上の注意事項

・配布資料は事前に一読し、自分の見解を明らかにして授業に参加すること。
・実習校の教育活動を教育課程と関連付けて日常的に観察すること。

授業内容

授業内容
第1回学習指導要領における教育課程編成の方針を理解する。(AB合同)
・学習指導要領における教育課程の一般方針を基に、教育課程編成上のあり方とその課題についての理解を深める。(LMS)
第2回教育課程の意義とその背景を理解する。(AB合同)
・公教育における教育課程の意義と法的根拠および教育課程経営(カリキュラム・マネジメント)について理解を深める。
第3回教育課程編成における「創意」とは何かについて考える。(AB合同)
・学校の具体例を基に、教育課程を編成する際の学校や地域の特色を生かすための取り組み、および社会に開かれた教育課程の意義について理解を深める。
※第4回から第8回はA類、B類に分かれ、別教室で授業を行う。
第4回生活科・総合的な学習の時間の教育課程上の位置づけとその意義を理解する。
・学校の特色を生かした生活科。総合的な学習の時間の実践的な取り組みを例に、その教育課程上の位置づけと意義や課題を探る。
第5回創意ある教育課程の作成およびカリキュラム・マネジメントに関する事例研究①
・カリキュラム・マネジメントに必要な条件などについて、グループに分かれて検討し、全体で成果を共有する。
第6回創意ある教育課程の作成およびカリキュラム・マネジメントに関する事例研究②
・所属校や実習校の教育課程を分析し、編成上の実情や課題を明らかにしながら、教育課程の特色について考える。グループに分かれて検討し、全体で成果を共有する。
第7回創意ある教育課程の作成およびカリキュラム・マネジメントに関する事例研究③
・創意ある教育課程を編成している先進校の事例を分析し、所属校や実習校の教育課程と比較しながら検討し、グループに分かれて協議し、全体で成果を共有する。
第8回創意ある教育課程の作成およびカリキュラム・マネジメントに関する事例研究④
・第4回~第7回の授業を踏まえて、生活科・総合的な学習の時間の年間指導計画を作成し検討する。
第9回創意ある教育課程と小・中一貫教育(AB合同)
・小・中一貫教育について、数年間の研究を積み上げてきた学校の事例を取り上げ、その成果と課題について検討する。
第10回「創意ある特徴的な教育活動、教育課題を検討する」という共通課題でグループを編成し、調べ学習を行う。
・共通課題に迫る視点(例えばICT教育・プログラミング学習、リーダーの育成、国際バカロレア教育、学校外で学ぶ学習など)をグループごとで決定し、それについて各グループで調べ学習を行い順次発表する。また協議を行う。
第11回創意ある特徴的な教育活動、教育課題を検討する①
 課題①ICT教育・プログラミング学習(帝京大学小学校など)
第12回創意ある特徴的な教育活動、教育課題を検討する②
 課題②リーダーの育成(海陽学園など)
第13回創意ある特徴的な教育活動、教育課題を検討する③
 課題③国際バカロレア教育(国際中等学校など)
第14回創意ある特徴的な教育活動、教育課題を検討する④
 課題④学校外で学ぶ学習(通信制の高等学校/N高校など)
第15回教育課程の課題を克服するための改善策を提案する(AB合同)(LMS)
・実際の学校の教育課程の実情と課題を知り、その改善策について協議を深める。