知的財産法Ⅰ
担当者木村 友久教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [法律学科 2017年度以前]
科目ナンバリングNFL-201

授業の概要(ねらい)

知的財産法(制度)の全体像を概説するとともに、その中で発明を保護する特許法に重点を置いて、客体の把握・権利の生成過程・権利保護・事業活動における考え方や契約等を説明する。事業活動あるいはもの作りの局面で、特許法と並行して論じられることが多い意匠法と不正競争防止法(形態模倣・営業秘密保護・ビックデータ保護)についても扱う。なお、技術契約等の契約実務まで扱います。この授業では、ものづくり領域の事業活動等で、修得した知的財産法の基本的な知識をもとに新たな価値創造やリスク軽減を提案あるいは実行できる基礎的な能力形成を目指します。

授業の到達目標

①知識・理解の観点・・・特許制度、特許法等の全体について、基本的な事項を修得する。
②思考・ 判断の観点・・・特許訴訟、特許発明等について知的財産に関する事象を、合理的に整理できる。
③関心・意欲の観点・・・事業活動等で、法的な観点からの特許発明戦略的活用に積極的に対応できる。
④態度の観点・・・事業活動等で、特許権の権利範囲解釈など、参酌資料を取得して自律的な提案をする態度を獲得する。
⑤技能・表現の観点・・・特許法の基本的な知識を使い、事業活動等で必要な初歩的な知財契約交渉の能力を獲得し、知財契約知財戦略とリスク管理を提案することができる。

成績評価の方法および基準

評価方法:1.授業最終回提出の最終まとめレポート(10%) 2.毎回LMSで提出するワークシート(小テスト)の点数合計(90%)
評価基準:1.最終レポート・・・知識、理解を測定 講義で扱った知識項目に関する確認、および入門レベルの特許侵害訴訟等における基本的対応能力(デザイン力)を確認する。
     2.ワークシート(小テスト)・・・思考、判断、関心・意欲を測定 講義(予習復習を含む)を通して理解・実感したことを整理し、まとめることができる。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書なし
参考文献なし

準備学修の内容

1.産業財産権法逐条解説の本(第21版)が、pdfファイルで無償提供されています。下記ページにある全体版を、ご自身のパソコンあるいは情報端末に保存して、授業時に適宜その内容が閲覧できるように準備してください。
https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/kaisetu/kogyoshoyu/chikujokaisetsu21.html
2.技術契約の説明と契約書式の本が、pdfファイルで無償提供されています。下記ページにある全体版を、ご自身のパソコンあるいは情報端末に保存して、授業時に適宜その内容が閲覧できるように準備してください。
http://www.inpit.go.jp/blob/katsuyo/pdf/info/tebiki_1009.pdf
3.各回のスライドと判決文その他の資料は事前にLMSに掲載します、授業までにダウンロードしてください。

その他履修上の注意事項

授業では、毎回のワークシート(小テスト)作成を中心として、課題解決に向けてデザインをすることを重視しています。また、コロナウイルス対応が落ち着いて、グループワーク、ペアワークが可能になれば、学生同士の討議とそこで検討した内容をワークシートに記入する授業に移行します。
※成績評価は、授業最終回提出の最終まとめレポートと、毎回LMSで提出するワークシート(小テスト)の点数を合計したもので評価します。
この授業では、ものづくり系の知的財産について初歩的な実務能力獲得を目指します。積極的な授業参加を希望します。
下記のパテントサロンHPは、知的財産の記事が掲載されたポータルサイトです。閲覧をお勧めします。
http://www.patentsalon.com/

授業内容

授業内容
第1回講義の全体像と評価方法の説明
知的財産法の概要・・・産業財産権を中心に知的財産法(制度)を概説し、特許法の位置づけを確認する。
第2回特許法(1)・・・法目的、制度概要説明、特許要件(形式的要件・実体的要件)、特許出願手続、
第3回特許法(2)・・・発明の定義(いきなりステーキの特許発明等で発明の定義を討議する)、発明思想の把握(アクティブタイムバトルのゲーム方法特許、卵の内容物取り出しの特許発明等を教材にした検討を行う)。
第4回特許法(3)・・・特許発明の技術的範囲の解釈、出願過程の中間処理情報を含む参酌資料の範囲と使い方。カード台紙特許発明、醤油容器特許発明等の比較的単純な発明を教材に、基本的な解釈を理解する。
第5回特許法(4)・・・特許発明の技術的範囲の解釈(文言侵害・みなし侵害)。切り餅の特許発明にかかる紛争を教材に、審査過程の経緯を解釈資料とすることの可否を等を討議する。
第6回特許法(5)・・・審判(拒絶査定不服審判、特許無効審判、訂正審判等)、審決取消訴訟について実例を教材に理解する。レンジフードフィルター特許発明事件を教材に、訴訟における抗弁としての審判制度利用を検討する。
第7回特許法(6)・・・特許権侵害訴訟と抗弁、均等侵害・権利の消尽(国際消尽、国内消尽、インクカートリッジの特許発明を教材に消尽の抗弁を打ち消す仕掛けを討議する)、法定通常実施権(先使用権を主要テーマに法定通常実施権全般を理解する)
第8回特許法(7)・・・特許権侵害訴訟(損害賠償額の算定)、職務発明および職務発明規定等
第9回特許法(8)・・・諸外国の特許制度の概要。
 技術契約の概要、特許権譲渡契約、実施権等契約、秘密保持契約、共同出願契約と特許法の関係を、企業や大学の知財部の視点から説明する。
第10回意匠法(1)・・・意匠制度の概要、制度趣旨、意匠の定義、改正法2020年4月施行箇所の概要(クラウド上の画像、店舗内装デザイン等)、商品(物品)に適用された登録意匠の事例。
 意匠登録要件、意匠出願手続、秘密意匠、組物の意匠、関連意匠制度。
第11回意匠法(2)・・・意匠権の権利範囲、意匠権侵害訴訟の事例(通販の蒸気モップ事件、マンホールの蓋事件等)。
 製品デザインに関する、不正競争防止法の法益あるいは著作権との交錯をどのように考えるか、子ども用椅子デザイン事件等で検討する。
第12回不正競争防止法・・・商品形態の模倣、営業秘密の保護、限定提供データ(一定のビッグデータ)の保護
第13回技術契約・・・技術契約の流れ、秘密保持契約、有体物提供契約、共同研究契約、委託研究契約、通常実施権契約、独占的通常実施権契約、専用実施権(設定)契約、技術標準化の概要、各契約書の作成。
第14回【オンライン授業・・・LMSによるオンデマンド授業】
種苗法・・・種苗保護制度の概要、品種登録制度、育成者権、登録要件、ライセンスの実態、最近の法改正の説明。
※この回の授業は、LMS上に配置した音声ファイルとスライド等の資料を利用したオンデマンド形式で実施します。
なお、同じ内容の動画による配信を下記から実施します(2022年5月15日から配信)。ご自宅からの利用で回線容量が無制限の環境であれば、下記の動画サイトからの視聴をお勧めします。
https://www.kim-lab.info/domescon/t2022seedreg/t2022seedreg.html
第15回総合演習・・・これまでの学習を総括して、各学生が設定したテーマで技術系知財の法律面を中心とした総合戦略を計画する。