| 担当者 | 草山 太一教員紹介, 近藤 紀子, 實吉 綾子教員紹介, 辻田 匡葵, 堀田 結孝教員紹介, 宮脇 郁, 望月 要教員紹介, 脇田 真清教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 必修  2単位 [心理学科 2018年度以降] | |
| 科目ナンバリング | POI-102 | |
 コンピュータを心理学の研究に利用する方法と技術を学び、それを使って簡単な実験ないし調査を体験し、そのデータを
『心理データサイエンス基礎演習I』で習得した技術も活用して統計的に分析し、心理学で求められる形式に則ったレポートにまとめ るまでの一連の作業を実習する。
①データ分析の結果とその考察を論理的にプレゼンテーションできる。
②授業に関連したプレゼンテーション資料を作成できる。 
③文章の羅列ではなく、相手に伝えることを意識した効果的なスライドを作成できる。 
④実験配置図、概念図、モデル図など心理学のレポート作成で必要な作図のスキルを修得する。 
⑤データを集計することができる。
⑥心理学の領域で求められる正しい形式の図表を作成できる。 
⑦相関関係の分析ができる。 
⑧問題・方法・結果・考察へ分節化した実証研究の科学的レポートを執筆できる。
単元ごとに課題の提出を求め、その到達度などから評価する。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 
|---|---|---|---|
| 教科書 | |||
| 参考文献 | 演習に必要な資料は適宜、配布する。 | 
 積み重ねによる学習が求められるので、欠席したり、理解できないことを質問しないでそのままにしたりすれば、先に進め
ず、どんどんと遅れていくことになる。授業で分からなかった箇所については、十分に復習しておく必要がある。演習に必要 な資料は適宜、配布の予定である。
 課題については、提出期日を守って必ず提出すること。授業を欠席すると履修が難しくなる。やむを得ず欠席した場合、
欠席した日の授業内容を各自で実習し課題があれば提出すること。実習にはデータ保存用のUSBフラッシュメモリーが 必要なので、初回の授業日から必ず持参すること。
| 回 | 授業内容 | 
|---|---|
| 第1回 | オリエンテーション:『心理学情報処理演習I』を振り返り、今後の授業計画や内容について説明する。 | 
| 第2回 | ExcelとRの復習(1):データを集計し、図表の作成と分析を行う。 | 
| 第3回 | ExcelとRの復習(2):Rを使って、χ2検定を学習する。 | 
| 第4回 | ExcelとRの復習(3):ExcelとRを使って、χ2検定の結果を効果的に図表に示す。 | 
| 第5回 | ExcelとRの復習(4):Rを使って、t検定を学ぶ。 | 
| 第6回 | ExcelとRの復習(5):ExcelとRを使って、t検定の結果を効果的に図表に示す。 | 
| 第7回 | プログラミング(1):心理学の実験や調査のために、プログラミング言語やスクリプト等を学ぶ。 | 
| 第8回 | プログラミング(2): 心理学の実験や調査のために、プログラミング言語やスクリプト等を学ぶ。 | 
| 第9回 | プログラミング(3): 作成したプログラムを用いて、データを収集する。 | 
| 第10回 | レポート作成(1):第9回で収集したデータを統計処理し、図表を作成する。 | 
| 第11回 | レポート作成(2):日本心理学会執筆投稿の手引きに従って、レポートの方法と結果を作成する。 | 
| 第12回 | レポート作成(3): 日本心理学会執筆投稿の手引きに従って、レポートの目的と考察を作成する。 | 
| 第13回 | レポート作成(4):第12回で作成したレポートを用いて、発表用スライドを作成する。 | 
| 第14回 | プレゼンテーション : 第13回で作成したスライドを用いて、プレゼンテーションを行う。*オンラインで行う。 | 
| 第15回 | まとめ:全体の総括を行う。 |