担当者 | 塩谷 英一郎教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択必修 2単位 [外国語学科 英語コース(2017年度以降)] | |
科目ナンバリング | SEM-408 |
英語学は、英語を体系的に理解する上で大いに役に立つものです。英語の形、意味、歴史、日英対照、会話やテキストの
構造分析などを通して、英語の仕組み、日本語との異同を理解して、英語の理解を深めていくものです。
この授業では、英語を理解する上で、中上級の英語にたっぷり接するとともに、ことばの仕組みに関する理論も学び、英
語・日本語と両者の関係について、コツや本質を把握しながら、発表やディスカッションを通じて、理解を深めていきます。
1. ことばの意味の認知システム的理解を深める (意味論、認知言語学)
2. 文法の背後にある使用者の認識を理解する
3. 慣用句のシステムを理解する
4. ことばの使い方についての考察力を深める (語用論)
5. 英語と日本語の違いに関する知見を深める
授業で扱う内容をきちんと理解することを基盤として、その上に、英語および日本語との比較についての知識を時間の許す
限り広げて、英語運用に活用することが到達目標です。
「語彙や文法の認知的システム」「慣用句の分析」「ことばの語用論的理解」「英語と日本語の違い」といった言語学的知
見を理解し、説明できることを目標とします。
授業参加が成績評価の基本です。毎回、様々な課題をこなしたり、個人発表やレポートでは、参考文献・情報源を明記し、
「調べて」「考察する」、その両方がどれくらいきちんと出来ているかが評価になります。授業参加60%、期末レポート40%。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | はじめて学ぶ認知言語学:ことばの世界をイメージする14章 | 児玉一宏 谷口一美 深田智 編著 | ミネルヴァ書房 |
教科書 | 発話の解釈はなぜ多様なのか: ─コミュニケーション能力の働きを考える─ | 中島 信夫 (編集) | 朝倉書店 |
参考文献 | はじめての語用論: 基礎から応用まで | 加藤重広、澤田 淳〔編〕 | 研究社 |
参考文献 | 認知言語学とは何か | 高橋 英光 (編集), 野村 益寛 (編集), 森 雄一 (編集) | くろしお出版 |
参考文献 | 「視点」の違いから見る 日英語の表現と文化の比較 | 尾野 治彦 | 開拓社 |
参考文献 | 英語ジョーク快読のススメ―ジョークがわかれば、言葉も文化もわかる | 中野 清治 | 開拓社 |
参考文献 | ことわざから探る 英米人の知恵と考え方 | 安藤邦男 | 開拓社 |
参考文献 | 社会言語学 (朝倉日英対照言語学シリーズ―発展編) | 井上 逸兵 (編集) | 朝倉書店 |
英語のより深い理解、語彙や文法の理解、様々な英語情報の整理、各自の理解の整理。
毎回、自分の関心のあることを調べる。授業時は学生同士で意見交換をする。授業後にまとめる。
毎回出席し、前の回に指定した事項をきちんと準備してくること。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 後期のガイダンス |
第2回 | 意味の世界・解説 自由研究(1)語彙のネットワーク、など |
第3回 | 意味の世界・分析と発表 自由研究(2)語が連想する意味、など |
第4回 | 談話と文脈の世界・解説 自由研究(3)語の意味の文脈依存性、など |
第5回 | 談話と文脈の世界・分析と発表 自由研究(4)複数の意味解釈、など |
第6回 | コミュニケーションの世界・解説 自由研究(5)語が引き起こす感情、など |
第7回 | コミュニケーションの世界・分析と発表 自由研究(6)語彙や表現の politeness、など |
第8回 | 認知言語学と語用論・解説 自由研究(7)典型と非典型、など |
第9回 | 認知言語学と語用論・分析と発表 自由研究(8)foregroundとbackground、など |
第10回 | 文法研究と語用論・解説 自由研究(9)文法の再分析、など |
第11回 | 文法研究と語用論・分析と発表 自由研究(10)否定と否認、など |
第12回 | 対照語用論と文化と社会・解説 自由研究(11)joke, irony、など |
第13回 | 対照語用論と文化と社会・分析と発表 自由研究(12)社会の違いとことばの違い、など |
第14回 | 英語教育への活用 自由研究(13)英語教育の問い直し、など |
第15回 | 総括 自由研究(14)期末レポート準備の中間報告、など |