児童生徒理解と心理教育的アセスメント
担当者蒲地 啓子教員紹介, 嶋津 常弘
単位・開講先選択  2単位 [教職研究科]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 【教育と医療の連携】関連科目
 授業は、複数の教員によるティーム・ティーチングの形態で行う。
 通常の学級に在籍する発達障害児を始め、様々な障害のある児童生徒や多様な家庭背景をもつ児童生徒等の問題行動の理解については、その個人のもつ特性のみならず、環境との適合等の生態学的視点から個人を見つめる必要がある。そこで本授業では、児童生徒の発達や不適応のメカニズムを基本に、児童生徒の学習上、生活上のつまずきがどのような特性や背景から来るものかを把握する手法としてのアセスメントに焦点を当てる。適切な支援方策を発見するための多様な情報収集の方法について学ぶ。また、ゲストティーチャーを招聘し、検査の理解と結果の教育現場での活用について学び、児童生徒への支援について実践的な方法を学ぶ。
 当授業では、次の内容について適宜取り上げ、教育と医療との連携の視点を養う。入学前・進路相談、発達障害及び二次的障害、学校不適応(不登校含む)、児童虐待、各種の依存症、家族支援等

授業の到達目標

<A類学生>
・教育におけるアセスメントの意義と方法を理解し、適切な方法を選択し情報収集を行うことができる。実習校等の児童生徒の行動を観察し、その背景や個々の児童生徒の特性と問題行動生起のメカニズムを理解する。また、専門機関で行う検査等の意味を理解し、活用方法を知る。
<B類学生>
・専門機関からの検査報告書の内容を理解するとともに、必要な情報を収集し、アセスメントができる。また指導計画・支援計画を策定の中心となる校内の支援のキーパースンとなることができる。

成績評価の方法および基準

 包括的事例検討、心理教育的アセスメントについての理解、児童生徒指導及び教育相談に関する指導計画の立案、報告などのプレゼンテーション(60%)を総合するとともに、資料を読んだり

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書特定のテキストは使用しない
参考文献子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ハンドブック熊上隆・星井純子・熊上藤子合同出版
参考文献デキる「指導者・支援者」になるための極める!アセスメント講座小野寺基氏明治図書

準備学修の内容

 実践協力校等で行われるケース会議等の情報や、アセスメントのための情報収集の手段や機会、外部機関連携の実態等について、普段から注意して見分を広めておくこと。

その他履修上の注意事項

 アセスメントは何のために行われるのか、その意味を十分理解し、日常的に情報収集・集積を行い、児童生徒の行動の文脈をとらえる視点を養ってほしい。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション(ディスカッション)
 各人の経験に基づいた受講者の課題意識を共有し、本授業を概観し、学習計画を立てる。
第2回教育におけるアセスメントの意義(講義とディスカッション)
 「アセスメント」の意義について知り、情報収集のための基本的な方法を理解する。観察法の種類を知り、その特徴を調べる。
第3回観察法の理解(講義と演習)
 複数の観察法の具体的な方法とその特徴を報告する。また、教育現場においては、観察法がどのように活用されているのか報告及び議論し、必要に応じて選択することができるようにする。
第4回観察法の実際(演習)
 観察法を用いて、テーマを決めて実際にフィールドワークをする。観察した結果を報告・議論する。
第5回面接法の理解(講義と演習)
 教育場面の面接で収集するべきアセスメント情報について理解し、その意味を調べ、報告する。
第6回検査法の理解1(講義と演習)
 教育場面で多く用いられる検査法についてその概要を報告し、その意味を考える。
 数種類の投影法について体験し、理解を進める。
第7回検査法の理解2(LMSで実施する)
 知能の定義について理解する。また、知能検査がどのように用いられてきたかの背景を理解し、その限界と活用についての留意点を理解する。 
第8回検査法の理解3(講義と演習)
 WISC-Ⅳの検査キットやK‐ABCの検査キットを用いて、具体的な発達検査の方法について概観する。
第9回検査結果の理解と活用(講義/ゲスト・ティーチャー)
 WISC-ⅣやK-ABCの意味を理解するとともに、その結果の教育現場での活用について学ぶ。
第10回外部機関連携の実際(講義とディスカッション及び演習)
 学校をめぐる外部機関のそれぞれの役割を理解するとともに、今まで経験してきた連携する上での課題を話し合い、その解決方法を探る。また、実習校の連携機関を調べマップに表す。
第11回アセスメントの実際(講義と演習)
 学校現場で行われるアセスメントの具体的な場面を想定し、用いる資料を整理できるようにする
第12回アセスメント事例演習ー1
 演習題を用いて、アセスメントから児童生徒指導計画の作成までの模擬支援検討会を行う。 
第13回アセスメント事例演習ー2
 演習題を用いて、アセスメントから児童生徒指導計画の作成までの模擬支援検討会を行う。 
第14回アセスメント事例演習ー3
 演習題を用いて、アセスメントから児童生徒指導計画の作成までの模擬支援検討会を行う。 
第15回学修のまとめ