日本史特殊講義3B-Ⅰ
担当者深谷 幸治教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングJPH-205

授業の概要(ねらい)

 この日本史特殊講義3B-Ⅰの授業は、担当教員の専門分野である中世史を主体とし、必要であればそれ以外の時代にも適宜言及しつつ、時間ごとにさまざまなテーマを取り上げて解説・説明し、講義を行うもののである。受講を希望する学生諸君の興味はいろいろなものであろうから、それらに応えるため、一つの事象につき継続して説明し続けるという形式ではなく、多様性に富んだ内容にしていきたい。
 また歴史学的なテーマのみに限らず、その周辺・周縁的学問である地理・民俗・宗教・文学・芸術など、扱う範囲も拡大していく。そうした多様な内容を持つ講義を聴講し記憶していくことにより、学生諸君には狭い範囲に留まらない知識・知見を蓄積していってほしい。

授業の到達目標

 受講学生諸君のさまざまな歴史学およびその周縁学に関する知識・知見獲得に寄与し、その個別の興味にできる限り寄り添うことにより、学生の学修意欲を向上させる。またそれらで得た知識・知見等を、学生諸君が自らのものとして取り込むことで、同時に受講している史籍講読や演習といった他の授業での教養獲得を支援し、さらにレポートや将来的な卒業論文を執筆する際の、知的基礎を構築できるようにする。

成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である。それを満たした上で、授業中の受講態度や、前期最後の時間に実施する試験の回答内容を勘案して、成績を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 特定のテキストは使用しない。図版や地図・系図など、必要な情報を掲載したプリントを担当教員が作成し、毎回それを配布する。
参考文献

準備学修の内容

 受講を希望する学生は、中世史に限らず、それ以外の時代やあるいは地理・民俗・宗教など、関連する諸学に関わる書籍などを多読しておくことが望ましい。自らの知見を狭い範囲に留めてはなならない。

その他履修上の注意事項

 中世史テーマの講義が主体となるが、それ以外の時代や諸学にも言及するので、多様な学生諸君の聴講を期待したい。
 また以下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回 授業の方針や目的についての説明、基本的には上に書いた通りなので、この時間から講義を開始する。初回は中世の常識について。
第2回 高幡不動と胎内文書に見る南北朝期の多摩。地元の武士たちがいかに苦労して戦ったか。
第3回 鎌倉街道。多摩地域をはじめ、関東各地に残る鎌倉街道とはどのようなルート、ネットであったか。
第4回 一宮について。多摩の一宮とは何か、全国各地の一宮とはどのようなものか。
第5回 征夷大将軍について。その成立と歴史。
第6回 刀について。日本刀の成り立ち、その製法。
第7回 中世の銭貨。通貨としてどのようなものが使われたのか、それはどこから来ているのか。
第8回 犬について。近年注目されている環境歴史学の一環として、動物である犬と日本人の歴史をみる。
第9回 鬼について。歴史的な鬼の事件、民俗学的な鬼の意味。
第10回 異類異形。南北朝期のバサラ、戦国末期のカブキ。
第11回 皇子たちの南北朝。後醍醐天皇という革命家に引きずられた皇子たちは、いかに行動したか。
第12回 歴史にみる兄弟。兄弟という関係が、歴史の中でどのように作用したのか。
第13回 享徳の乱について。関東の戦国時代の始まりを告げる大乱。
第14回 1492年。この年が世界史的にどのような意味を持ったか、その日本への影響はいかに。(オンライン)
第15回 全体のまとめと総括、試験。