日本史特殊講義3B-Ⅱ
担当者深谷 幸治教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングJPH-206

授業の概要(ねらい)

 後期の日本史特殊講義3B-Ⅱにおいても、前期のそれと同様に、中世のできごとを主体としながらも、それ以外の時代のテーマ、また歴史学の関連諸学である地理・民俗・宗教・文学・芸術などに関わる多くのテーマを、時間ごとに替えていく形で扱う講義としたい。受講する学生諸君の興味や関心はもちろん多様であろうから、特定の事柄につき長く講義していくという形態ではなく、毎時間一つ一つ別個のテーマを取り上げながら、それぞれを説明していくものである。
 それらの講義を聴講し、それを知識・知見として蓄積していく中で、学生諸君は自らの必要とする学修・研究の主題を見つけていってもらいたい。

授業の到達目標

 受講学生諸君のさまざまに異なる興味・関心にできるだけ寄り添うことにより、学生の学修意欲を向上させる。またこの講義で得られた知識・知見を、他に受講している史籍講読や演習の内容理解に役立てることができる。さらにそれはレポートや、将来的に取り組むことになるであろう卒業論文のテーマ選択・執筆の基礎知識となり、それらの進展に寄与する。

成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である。それを満たした上で、後期最後の時間に実施する試験の回答内容を勘案して、成績を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 特定のテキストは使用しない。必要な図版・地図・系図等を掲載したプリントを担当教員が作成し、毎回配布する。
参考文献

準備学修の内容

 中世史が主体となる講義だが、それ以外にも上記のように別の時代、あるいは民俗・宗教など関連諸学の内容にも言及するので、聴講する学生はそれらさまざまな分野の書籍・論文等を多読しておくことが望ましい。興味を狭い範囲に限定してはならない。

その他履修上の注意事項

 中世史以外にも興味を持った学生諸君の参加・聴講を期待する。
 また以下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回 授業内容の説明は上の通りなので、この回から講義を開始する。後期初回は、敗者の側からみた関ヶ原合戦に関する講義。
第2回 五大老・五奉行について。豊臣政権の末期に形成された、にわか政権組織は果たして実態があったのか。
第3回 徳川家康の息子たち。家康の息子たちは、その立場に生まれたということでどのような生涯を送ったのか。
第4回 霊域について。日本各地に存在する霊地、その自然信仰や修験道との関わり。
第5回 内海。瀬戸内海があり、江戸内海があり、日本内海もある。
第6回 旅行について。中世の人々はどうやって旅行したのか。
第7回 漂流について。古代以来近代に至るまで、漂流者の様相を調べる。
第8回 牛について。前期の犬に続き、環境歴史学の動物分野2回目。
第9回 茶人大名。茶道と大名の関係性、利休の茶道はどう発展・変化したか。
第10回 押込について。主君を家臣が「押し込め」ることの意味は何か。
第11回 失われた文化財。災害・戦争、また不注意や故意にて失われていった数々の文化財について。
第12回 中世の食生活。中世人は一体何を食べていたのか、それは具体的にどうやって獲得されていたか。
第13回 法と秩序。中世社会の法と秩序はどう維持されたか。
第14回 中世について。最後は大きなテーマとして、中世という時代そのものの意味を問う。(オンライン)
第15回 全体のまとめと総括、試験。