考古学特殊講義4B-Ⅰ
担当者植月  学教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングARC-217

授業の概要(ねらい)

考古学は遺跡から発見される遺構、遺物に関する総合科学である。その対象は広がり続けており、伝統的な土器や石器といった人工遺物の研究に加えて、骨や種などの動植物遺体の研究も普通に行われるようなっている。近年ではさらにDNA、脂質、タンパク質といった肉眼では確認できない痕跡から過去の暮らしや環境を解明するための手法も続々と開発されてきている。いわゆる「文系」出身者が多い考古学者には理解が困難な分野も多いが、遺跡から回収できる情報を少しでも多く、かつ正確にすくい上げるためには必要な知識である。そこで、本講義ではヒトや動物遺体、植物遺体を対象とする考古生化学(Biomlecular Archaeology)に焦点を当て、最新の研究動向を読み解いていく。主に食性と移動をテーマとし、毎回指定する課題論文を中心に解説する。対象地域は国内に限らず、世界各地のフィールドから先端的な研究を取り上げていく予定である。

授業の到達目標

① 生物考古学に関する最新の動向、研究法を説明できる。
② 論文を読んで内容を理解し、概要を説明できる。
③ 論文を批判的に読み込み、自分の意見を述べられる。

成績評価の方法および基準

毎回終了時に提出してもらう課題論文に関する小レポート(60%)、および期末試験(40%)により評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書この分野に関する日本語でのまとまった解説書は存在しないため、各回ごとに課題論文を配布する
参考文献

準備学修の内容

課題論文を事前に配布する。講義内で質問をするので、取り上げる回までに読み込んで、自分なりの疑問点や問題点をまとめておくこと。

その他履修上の注意事項

課題論文を読んでいる前提で講義を進めるので、必ず読み込んでおくこと。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス 考古生化学とは何か
第2回食性① 日本列島における食物の地域性(同位体分析1)
第3回食性② 食物の性差と階層差​(同位体分析2)
第4回食性③ 食性から探る家畜化(同位体分析3)
第5回食性④ 家畜の管理 季節的移動(同位体分析4)
第6回食性⑤ 家畜の管理 給餌(同位体分析5)
第7回食性⑥ 土器の発明と用途(脂質分析1)
第8回食性⑦ 乳利用の始まり(脂質分析2)
第9回食性⑧ 種の同定(タンパク質分析)
第10回食性⑨ 歯石は語る(タンパク質分析)
第11回古病理① 虫歯
第12回古病理② ストレス・マーカー(ヒト)
第13回古病理④ 伝染病
第14回期末試験および解説
第15回まとめと振り返り(オンライン)