歴史・文化財学方法論Ⅰ
担当者山内 和也教員紹介, 藤澤  明教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [文学研究科 日本史・文化財学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

歴史や文化財を理解するためには、モノと文献と記憶を総合的に研究することが必要です。その一方で、出土文字資料・考古資料・絵画資料・史跡・景観等を含む文化財・文化遺産をよく理解し、その保護に十分な注意をはらい、活用に努める必要が高まっています。この授業ではモノを中心として取り巻く学問との関係を実例を挙げて紹介するとともに、皆さんの研究に役立つ視点と方法を学びます。

授業の到達目標

歴史や文化財を理解するための基本資料であるモノと文献と記憶の種類と重要性を認識し、総合的に研究する基礎的な能力を養うことを目指します。

成績評価の方法および基準

課題レポート2回(各50%)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書なし
参考文献なし
必要な文献等の資料については、授業内で配布もしくは指示します。

準備学修の内容

歴史の現場である史跡や博物館等に所蔵されている文化財や工芸品、美術作品、またこれまでに残されてきた建造物などに積極的に触れるよう心がけ、その重要性をどのように明らかに出来るかを自ら考えてください。

その他履修上の注意事項

この講義は藤澤と山内の2人の教員で実施します。

授業内容

授業内容
第1回科学的調査と文献からどのように文化財を理解するか-科学的調査-(藤澤)
第2回科学的調査と文献からどのように文化財を理解するか-鎌倉大仏-(藤澤)
第3回科学的調査と文献からどのように文化財を理解するか-正倉院の顔料-(藤澤)
第4回科学的調査と文献からどのように文化財を理解するか-正倉院の染料-(藤澤)
第5回科学的調査と文献からどのように文化財を理解するか-正倉院の接着剤-(藤澤)
第6回科学的調査と文献からどのように文化財を理解するか-金工技法書1-(藤澤)
第7回科学的調査と文献からどのように文化財を理解するか-金工技法書2-(藤澤)
第8回科学的調査と文献からどのように文化財を理解するか-三角縁神獣鏡の材料産地推定-(藤澤)
第9回文化財と歴史学の協働-さまざまな歴史資料-(山内)
第10回文化財と歴史学の協働-古代文字の解読-(山内)
第11回文化財と歴史学の協働-玄奘が語るシルクロード1-(山内)
第12回文化財と歴史学の協働-玄奘が語るシルクロード2-(山内)(オンライン)
第13回文化財と歴史学の協働-文献史学と考古学1-(山内)
第14回文化財と歴史学の協働-文献史学と考古学2-(山内)
第15回<まとめ>